eye

ペパーミント・キャンディーのeyeのネタバレレビュー・内容・結末

4.0

このレビューはネタバレを含みます

"ペパーミントキャンディー"(1999)

冒頭 真っ暗闇の中心に光が見える

進んでいくとトンネルを抜ける

そして物語が始まる

鉄橋の下から目覚めた
ソル・ギョング演じる
キム・ヨンホ

深い喪失感と自責の念に
包まれた男は線路の上で

「帰りたい!」

と叫びながら自殺する

"その瞬間の顔"に
とてつもない狂気を孕んでる

死ぬ瞬間の人間の顔を
見たことはないけれど

「これがそうなのかもしれない…」

と思うくらい
その全身の迫力が尋常じゃない

以降走馬灯の如く

現在→過去

を振り返る逆説手法を見せる

列車は真っ直ぐ進んでいるが
人々は逆再生されていることで理解できる

キム・ヨンホの20年が
セクションごとに映し出される

<ピクニック 1999年春>
<カメラ 3日前の春>
<人生は美しい 1994年夏>
<告白 1987年春>
<祈り 1984年秋>
<面会 1980年5月>
<ピクニック 1979年秋>

20年という月日の中で

カメラを突き返したこと

スムニに嘘をついたこと

素直になれずに自身の妻と子どもをおざなりにしたこと

警察官から事業家に転身したこと

スムニを想いながらも
別の女性と時を過ごしたこと

国内の経済成長を体験したこと

民主化闘争の中で市街戦(光州事件)で女子高校生を撃ち殺してしまったこと

数々の点となる出来事は

キム・ヨンホの
人生史において線となり

後半 大きな影を
落とすこととなる

タイトルになっている

"ペパーミントキャンディー"

ユン・スムニ(キムの初恋の人)が彼のために渡していた飴で

さわやかさ
甘み
すき通る香り
清涼感
辛み

これらの混ぜ合わさった味が
キム・ヨンホ の『人生』と
掛け合わせる形で描かれる

→ピクニック 1999年春
⇨ピクニック 1979年秋

→鉄橋でキムが目覚める
⇨鉄橋で涙を流しながら目を閉じる

起と結が紐づいている

キム・ヨンホは

何に

"帰りたかった" 

のか

彼が帰りたかったのは

<ピクニック 1979年秋>

これからの人生において
輝くであろう希望を感じて

ユン・スムニと歩むはずの道を

自らの手で断絶した
人生そのものを

純粋な気持ちが
残酷さに変わってしまい

その後悔する気持ちを
推し量ることは容易ではない

初めて来た河原なのに

「前にも来たような気がする」
「きっと夢で来た場所かもしれない」

とキム・ヨンホが語る

そしてユン・スムニは

「その夢がいい夢だと良いけど」

と伝える

河原の眩しい日差しと
輝かしい未来が見えていたはず

だから劇中

2度問いかけられる

「人生は美しい」かと

本当はそうであった結末を
想像しながら

そして

「人生は美しい」と確信しながら

全身全霊で
死んでいったのではないか

と観終わって以来

考えずにはいられない
eye

eye