独居若人

セコンド/アーサー・ハミルトンからトニー・ウィルソンへの転身の独居若人のレビュー・感想・評価

4.0
突然、死んだはずの友人から電話がかかり、人生のセカンドチャンスが訪れ、過去から解き放たれる。アーサー・ハミルトンはこの世にはもういない。容姿端麗なボヘミアン的な生活が用意された。新しい名前は、トニー・ウィルソン。

顔と心が足並みを揃えるまでに時間はかからない。男女が重なりあい裸体のままブドウを踏むつぶし、ぶどう酒が飛び散り、ウィルソンの狂気が目覚める。酒に酔ったウィルソンを介抱してくれる近所の人たちの目がヘン。静まり返ったパーティで貴婦人だけが甲高い声を響かせる。そのうち、ウィルソンも同じ目になっていく。

容姿を丸っきり変えてしまい、人生を一からやり直したいというのは、生きていれば一度や二度思い浮かぶ。カルト的な傑作として知られるこの映画では、「人生のセカンドチャンス」という人生の好転に向けたハートフル・ファンタジーはこの映画では全く蚊帳の外で、よりブラック・ユーモアに満ちた悲劇的なカラクリがウィルソンを襲う。

アカデミー賞(撮影)もノミネートされたジェームズ・ウォン・ハウによる歪んだ映像と覗き穴視点のようなカメラアングルの偏狭的は、どの映画の中でも異質に見える。

最近でこの映画を感じさせるものと言えば、『哀れなるものたち』(‘24)あたりだと思う。この映画は物語の斬新さ、美術もさることながら広角レンズ、魚眼レンズの撮影技法も際立っていて、覗き穴視点の変質狂的なカメラアングルは、『セコンド』をリファレンスにしたと思えてくる。
『哀れなるものたち』の主人公であるベラ・バクスターが死後、赤子の頭脳を移植されるという形で人生をやり直す一方で、アーサー・ハミルトンは外形を丸っきり変えてトニー・ウィルソンとして、人生をやり直すという両作品とも「もう一つの人生」というテーマが通じているのは偶然なのか、なんだかおもろい。
独居若人

独居若人