ギズモX

七人の侍のギズモXのレビュー・感想・評価

七人の侍(1954年製作の映画)
5.0
僕が映画にハマったきっかけはマカロニウエスタンが原因だったと思う。
何が良かったかというとあのザラついた作風。
それに孤高を体現したあの渋い登場人物。
無法の荒野に生きる者達をダイレクトに映したあの世界観が堪らなくて、成人になったばかりの当時の僕は文字通りに打ちのめされていた。
そして、おそらくそのザラザラの原点であり、頂点であるのが、この黒澤明監督が手掛けた伝説的時代劇。

《時は神も仏も消え失せた戦乱の世、
苦しい生活を強いられてきたとある村の百姓達は、毎度毎度村を襲撃しては奪い去っていく野武士の軍団に対抗するために侍を雇うことにした。
腹一杯の米と引き換えにやってきたのは、六人の浪人達と一人の自称侍の男。
こうして七人の侍と百姓達の壮絶な戦いの幕が切って落とされた!》

全編通して描かれるは正にどん底の世界。
味方となった侍は負け戦続きの浪人が多く、ただの荒くれ者も紛れてる。百姓達は弱々しい。
物語も"貧しい村の存亡に一致団結して立ち向かう"だけの華やかさなんてものはこれっぽっちも感じない泥くさい物語だ。
野武士の軍勢が襲撃してくると、みんな必死になって武器を振り回し、熾烈を極めた戦いが嵐の如く続いていく。
そのザラついた作風が不条理に満ちた世界観に凄く合っていて、モノクロ画質とフィルムの粗さがそれを更にすざましいものにへと引き立てている。

今作がオールタイムベスト級の大傑作であることには違いないけど、一言に凄いと言えるその訳は、エンタメ性とリアリズム、その両方が高いレベルで両立されていたからだと思う。
脚本は非常に単純明快で、プロットも"発起"→"仲間集め"→"準備"→"戦闘"と丁寧に描かれてあるので見ていて本当に面白く娯楽性に富んでいる。
しかし、それと同士に暴力が支配する世の中という、戦後当時の荒廃が強く反映されたリアリズムも強く写し出されている。

現実を写し出す力、これが一番重要な要素だった。
"臣民が鬼を懲らしめて平和になりました"な桃太郎で人の心を掴める訳がない。
勧善懲悪を越えて暴かれる人の醜さ、社会に居場所がない小さき者達の精一杯の足掻き、地の底にへばりつきながら戦い続ける悲惨な現実、死屍累々と呼ぶべき"どん底"に触れていたからこそ今作は伝説になりえた。

身分や思想が違っていた侍と百姓が互いに知恵を振り絞り、生きる為に戦った。
ラストはそこから生まれた希望と合わせて、言葉では言い表せない何かが満ちている。

確かにこの世界は辛いことだらけだけど、諦める訳にはいかない。
やれることはまだあるはずだ。

彼らの彷徨える伝説は、後に時や海すらも越えてさまざまな作品に影響を与え、語り継がれていくこととなった。
七人の侍は終わらなかった。続いたんだ。

「やるべし」

【余談】
この映画は字幕を付けて見るのが一番良いと思ってます。
ギズモX

ギズモX