元ネタは、ジョン・フォードの「三人の名付親」(48)だが、フォードの優れているところは、全く汲み取れていない。オリジナル版の三人は悪人。悪人の中の善意の行動が、歌舞伎の男達に通じる感動があるのに、本…
>>続きを読む20年ほど前から観たかった映画をアマプラで観れるようになってて歓喜!
ほっこりコメディ
最初からちゃんと面白い
こういうのをコメディって言うんだなぁ!
赤ちゃん可愛すぎやて
私の映画人生を開…
最近見た中で1位かも。笑いすぎて死ぬかと思った。
この年代の映画特有なのかフランス映画独自のものなのか分からないけれど、フィルターがかかったような画と光の使い方がふんわりしていて素敵。
インテリ…
気持ち悪いものや、酷いことは出て来ない、平和で穏やかな作品群、信頼のコリーヌ・セロー
このオリジナルの方が落ち着いた感じがあったかな。リメイクの方は、笑いを“盛った”感があったかも。フランス映画と…
めっちゃ笑えた
声出して笑った
序盤の子育てあるあるが本当共感しかない!世界共通なのね。笑
赤ちゃんはめちゃくちゃかわいいし、赤ちゃんに振り回されるおじさんたちもかわいい。
そして、1985年のフ…
めーーーっちゃ好き!
現実離れした内容かもしれないけどおじだんたちが赤ちゃんに撃ち抜かれる描写がいいね。
手がかかるし自由も奪われるし失うものも多いけれど、とんでもないパワーをもった赤ちゃんに勝るも…
好き好き好き💕
彼女の作品の演出は、自分が観て来たフランス映画では特殊な感じがする。
ドタバタで香港人みたくまくし立てながら、大声でキレながら喋る役者たち笑😆
転換も早く、舞台を見てるような。…
ずっと観たかったやつ。
独身貴族の男たちが勝手過ぎて、おいおい、と思うけど、赤ちゃんが去った後、疲れて頼ってきた母親を責めずに優しく労わるのが良かったかな。
しかし、ピエールはなんであんなに怒る…