泥の河の作品情報・感想・評価・動画配信

『泥の河』に投稿された感想・評価

自主制作・自主公開から始まり国内外で多数の映画賞に輝く名作、戦後の大阪を舞台に社会の底辺で踠き苦しみながらも必死に生きる市井の人々を子供の視点から丁寧に映し出す。
映像から総てを汲み取れるほど撮影が…

>>続きを読む
河

河の感想・評価

-

信雄の家であるうどん屋と、喜一や銀子の暮らす舟は互いに河の対岸に位置していて、河を渡すように橋が架かっている。そして、うどん屋も舟も橋から階段を降りた場所、他の家よりは低い位置にある。河は底に2m近…

>>続きを読む
津次郎

津次郎の感想・評価

4.5

原作は1977年に書かれた宮本輝のデビュー作で、映画も小栗康平の初監督作。初見の記憶をだぶらせながら見た。

話は戦後。太平洋戦争によってもたらされた貧しさとトラウマのような暗い気分と社会の変容が物…

>>続きを読む
nor

norの感想・評価

4.7

終始胸がキュっとなった。せつない。せつなすぎる🥲
昭和の空気。自分の子どもの頃、まだまだ戦後の気配がたくさんあった懐かしい情景と…
自分のまわりにもあった、大人の事情と生活苦に振り回されひきづられる…

>>続きを読む
戦後生まれだけど周りに戦争が色濃く残る場所で育つ子供たちにとって、大人の事情というのはいつも戦争と繋がっており、それを察することで大人になっていく

このレビューはネタバレを含みます

若い頃、宮本輝の小説好きで、
よく読んでいたけど、
映画は見たこと無かったので、
有名なこちらを視聴。

終戦後10年ちょっと後の大阪。
今も昔も、旦那さんを亡くした奥さんは、大変な苦労を強いられる…

>>続きを読む
コータ

コータの感想・評価

4.0
子役演出が素晴らしい。
主人公の両親役の田村高廣と藤田弓子が良い演技を見せている。

1956年・大阪が舞台。
戦後の貧困を子どもの視点から描く。
lunaaqua

lunaaquaの感想・評価

4.2
少年の瞳に映る大人事情、それに心を痛め葛藤する。

戦後の日本を描いているが現実は常に子どもにも大人にも平等に残酷である。
加賀まりこのインパクト強し。名作です。
昼行灯

昼行灯の感想・評価

4.0

あまりにすばらしくて…全てを理解することはできないけどなんとなくその重みをわかってしまう子供の悲哀。子供の俯きや涙を通して、大人も構造に由来する格差を実感して空元気になるしかない。そのやるせなさが澱…

>>続きを読む
映画が素晴らしくて、すぐに原作を読み返した。小栗監督のファンになった。

あなたにおすすめの記事