がんさ

招かれざる客のがんさのネタバレレビュー・内容・結末

招かれざる客(1967年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

帰省した箱入り娘(白人、富裕層)が連れてきた黒人のフィアンセに、困惑する両親を描くお話。

〜〜〜

◆どうしても歴史のお話を。

本作は1967年の現代劇。ときは差別撤廃、市民権獲得を訴えた、公民権運動のまっただなかだ。

1963年、運動の旗手、キング牧師による有名なスピーチI Have a Dreamでは、当たり前で実現が難しい未来の姿が語られている。

1964年の公民権法制定で、法の下での平等は成ったが、経済的な格差、はたまた人の感情はどうか?

〜〜〜

◆今日差別的と取れる、発言、価値観が多い。

フィアンセ(黒人)は、次世代を担うと期待される、世界的に著名な医師なのだ。

それが決して誇らず、それどころか娘さんと結婚することに問題があると自認し、決して理不尽だとは怒らず、両親が反対なら引き下がると宣言する。

白人家庭に受け入れてもらうためのハードルがとてつもなく高い。夢も希望もないじゃないか…当時の美徳?はもはや卑屈さと受け取れてしまう。

片やリベラルを自称する新聞王である娘の父(白人)は、我が娘の「問題」として綺麗事が他人事でなくなった瞬間、本心が滲み出る。

ラスト、新聞王が長々とご高説を垂れるシーンは絶叫もの汗※本当は和解して、2人の門出を祝うシーンです。

〜〜〜

もちろん本作の筋の一部は、意図的に立場の違いを描いているだろう。

初めてフィアンセと父が並び立つシーンで、弱々しく見える父の姿から、正当性の欠如や権威のなさが示唆されるし、

街へ繰り出した夫婦の、アイスクリームのくだり、それに続く事故は、本作の両親が抱きつつある心情を代弁している。

※違っていたら恥ずかしい汗

〜〜〜

◆価値観の問題

結局、このお話でつまらないものに囚われない素敵な娘を育んだのは、両親が生み出した環境にあったのではと類推する。

きっと両親は家政婦のテイラーに感謝し、リスペクトを持って接してきたのではないか。それが例え世間体などに由来していたとしても関係ない。

白人、黒人に垣根のないことが普通である価値観が1つ育まれたのなら…

〜〜〜

この「ふつう」が難しい。実体験や映画から不意にハッとさせられ、姿勢を正す。せめていつまでも柔軟でありたいもの…

誰が夕食に来ると思う?という真心のこもった原題にこそ、見習うべき姿勢がある…なーんてw

〜〜〜

・いい歌だ〜

〜〜〜

ルック0.5
シナリオ1.0
役者0.5
深度1.0
がんさ

がんさ