灰の記憶の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 4ページ目

『灰の記憶』に投稿された感想・評価

大虐殺をまるで日常のように描く。

たった109分で死の観念が変わった。これが実体験として数ヶ月続くとどのような感情になってしまうのか。
人間の最悪を描き続けている。
沈黙が象徴的に描かれている。

>>続きを読む
言葉が出ない
エンドロールが終わってもしばらくは動けませんでした。

すみません。
他の方のレビューを読んで下さい。
haru

haruの感想・評価

4.0

アウシュビッツのガス室で生き残ったユダヤ人少女の運命。

「サウルの息子」と同じく、ゾンダーコマンドを扱った作品。
「どうせ死ぬのだから」と自らを勇気づけるユダヤ人たちの姿に狂気を感じます。収容所に…

>>続きを読む
コ

コの感想・評価

3.5

『サウルの息子』でも扱われたゾンダーコマンド。それは4〜6ヶ月の処刑延期を条件に、ユダヤ人達の処刑を手助けするユダヤ人。
第12期のゾンダーコマンド達が密かに画策した焼却炉爆破計画と奇跡的にガス室で…

>>続きを読む
太郎

太郎の感想・評価

3.9

アウシュビッツのゾンダーコマンドについての話。
同じようなストーリーのサウルの息子よりこっちの方が面白い。終始重く狂ってる。
寿命が延びるというだけで確実に死に近づいていく。そこに同情心や友情なんて…

>>続きを読む
nissy

nissyの感想・評価

3.6

アウシュビッツ収容所内。ゾンダーコマンド。初めて知った。ユダヤ人がユダヤ人をガス室へ誘導し、死体を焼く。
4ヶ月の延命と食料のために。

彼らの死ぬことが当たり前な感覚。死と隣り合わせな日常のなかで…

>>続きを読む
ミチ

ミチの感想・評価

3.6

1944年、アウシュヴィッツ強制収容所。

ゾンダーコマンドとして働く男たちと、ガス室から奇跡的に生き残ったひとりの少女の物語。


原作は劇中にも登場するユダヤ人医師、ミクロシュ・二スリの手記であ…

>>続きを読む

まあとにかく暗い。最後の女の子の呟きで画面も気分も真っ暗。

当たり前のことだけど
人は自分が1番可愛いから、時には同胞も裏切る。それでも良心が痛むから、せめてひとつぐらい自分に言い訳できる善行をし…

>>続きを読む
みんな健康的に見えるのが気になった
気が重くなった。
「じゃ」。
FukiIkeda

FukiIkedaの感想・評価

3.7

ナチスドイツによって囚われ、同胞を処刑室まで連れて行き、死体処理をする役目を担う代わりに約4ヶ月の処刑までの猶予を与えられるなどの特別優遇を受ける事ができるユダヤ人の囚人特別部隊「ゾンダーコマンド」…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事