ル・アーヴルの靴みがきのネタバレレビュー・内容・結末 - 6ページ目

『ル・アーヴルの靴みがき』に投稿されたネタバレ・内容・結末

|<<
ラストの男の子を連れて逃すシーンが好きだった。

どこを切り取っても優しさしかない。妻に格好悪いところを見せまいとする夫と、夫に弱った姿を見せまいとする妻、どちらもお互いへの愛があって可愛いらしい。余裕のある生活をしている登場人物はいなくて
、みん…

>>続きを読む
ずっと悪者っぽかった奴が超いい奴だった時、思わずニヤニヤしてしまいますよね(笑)

本作は移民の「越境」がテーマなので、「境界」が重要なモチーフとなる。例えば48分辺りのアコーディオン奏者と移民の少年を同時に収めるショットにおける「段差」と画面分割。軽々と越境する人々と、その場に立…

>>続きを読む

靴磨きの仕事。

それを聞いて何を浮かべるだろうか。

男はそれを「靴磨きと羊飼いは最も仕事らしい仕事」と語る。

物語は老夫婦の妻が重い病にかかる話と、アフリカ難民の少年のロンドンへの密入国の話が…

>>続きを読む

ル・アーヴルで靴磨きをしているマルセル。よくできた妻と共に貧しいながらも細々とそれなりに満たされた生活を送っていたが、ある日最愛の妻が病に倒れてしまう。実は相当悪い状態であったが、マルセルに伏せてい…

>>続きを読む

上京したての頃に、友だちに連れてかれて観に行った映画。
ユーロスペースも、アキカウリスマキも、ルアーブルも何もかも知らずに観に行った。

全部が初めてで受け入れにくかった。だから、また観たい。

色…

>>続きを読む

初めて観ました「カウリスマキ作品」
本当に独特ですね、台詞・音楽・カメラワーク。
あちこちに散らばめたユーモア、見た目に印象的な花、比喩を表す小物・・・今までにこの様な表現をする作品を観たことがあり…

>>続きを読む

こういう映画はなぜだか字幕で見たくなってしまいます。
タイトルから想像していた内容とは全然違いました。
マルクスの同業者のベトナム人がなんだかいい味出してましたね。
慈善コンサートで歌ってたシーンは…

>>続きを読む

好き!こういうの好き!映画館で見たい!
とにかく余計なものがなくて静かででてくる人も無表情で冷たさを感じるかと思いきや、独特の雰囲気で暖かく感じる。
しかもくすっと笑えるところがある。
奥さんとケン…

>>続きを読む
|<<

あなたにおすすめの記事