最後の人に投稿された感想・評価 - 6ページ目

『最後の人』に投稿された感想・評価

ラストの作者の介入により無理矢理ハッピーエンドにする力技に感動した。

制服を奪われたホテルの老ポーターと露骨な権威主義。メリーゴーラウンドのように光り輝く回転扉が一転して運命の輪のように掌を返し、ポーターは薄暗い地下トイレに追いやられる。惨めなヤニングスの精神を代弁す…

>>続きを読む
Taul

Taulの感想・評価

3.0

『最後の人』(1924) 初鑑賞。F・W・ムルナウの世界 キネピアノ in テアトル梅田。冒頭のエレベータと回転ドアで転落と入替りの無常さが表現されてるようで虜に。そこから無字幕サイレントの思いきっ…

>>続きを読む

良い映画…と思って見てたけど最後のエピローグいらなすぎてちょっと機嫌悪いまま映画館をあとにすることになりました。ムルナウも「いらんって言われそうだから言い訳書いてから見せよ」って考えてあの解説カット…

>>続きを読む
お

おの感想・評価

3.8

無字幕だからこそ、作りが丁寧になったように感じたから不思議。

最後のあまりにご都合主義なオチも「異化効果だよ、きっとぉ!」と開き直って見ることができるのは、前半があるからだ。

前半もご都合主義な…

>>続きを読む
kinako

kinakoの感想・評価

-

ヤニングス主演の作品としては、「嘆きの天使」に通ずるところがある。台詞が全くないが、何が起こってるのかが大体わかるし、映像表現が斬新で見ごたえがある。特に、不安定になったポーターの心理状態の表現がい…

>>続きを読む

エレベーターから降りてくるカメラ。

回転ドア、行き来するタクシー。
脚本家が書き加えたもう一つのエピソード。

レストランで次々と運ばれてくる料理。

ラスト、かつての自分と同じ衣装のドアマンに止…

>>続きを読む
まる

まるの感想・評価

4.0

老人のドアマンはトイレ係へと降格し、尊厳が堕ちていく。

ムルナウ監督の夢で現実のコンストラストの使い方や台詞が一切ない作り方、完璧です。
別エンディングも皮肉が聞いてて好きです。

主演のエミール…

>>続きを読む
サイレント映画に慣れていないため見方を模索しながら見た。心情の映像表現が豊か。迫り来るホテル

本編が始まる前に淀川長治さんの解説がついていたのだが、結構なネタバレをしており笑った

無字幕のサイレント映画。『吸血鬼ノスフェラトゥ』のムルナウ監督作品で、変わりゆく人間の哀しさを切り取った作品でした。

ゆったりと見せるのに、ドラマがあるのはこの時期の映画として異質なものを感じます…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事