現代映画において、実験性という面ではおそらく並ぶもののいないホセ・ルイス・ゲリン監督によるすげー映画。
人間が生きている中で残してしまう「記憶」が孕んだ恐ろしさと哀しさを郷愁たっぷりに描く。
正…
映ってる人への愛から、編集を発見していって次第に物語を獲得していく。
幻想怪奇映画というようなショット群や、木々の自然を捉えたショットに、発見したフィルム(という体の)のショットとどれもが美しく素晴…
羊映画。きみたちは映画に取り憑いた幽霊の似姿?人の不在のかわりの被写体たちの、穏やかな終末さえ感じる歩き姿。
フィルムに付いた傷はどれも爛れていて映画自体、顕微鏡のなかの心霊現象みたいだ。音楽を付け…
前衛ではないし、アート系でも無い。
説明的過ぎて、映画博物館のアトラクションフィルムみたい。
そういう"用途"を感じさせる所が気になった。
用途なのか、方便なのか、愛なのか…。
月も水面も、…
“死人どもを映像という名の霊としてこの世に復活させる”[99]
[[映画バカが作る映画バカの為の映画]]
““映画””というものを”生物”と”音楽”と”過去”と”映画”で語る。
究極の映像実験、美…
フィルムのシミ、映画が奥行から平面的なフィルムとして露出します。映画を再生することの動作性やフィルムの物質性。現在の不在の空間に雨や風と同じように現れる存在は演劇のようでもあって舞台装置としてのカメ…
>>続きを読む"60年以上も前に失踪した映像作家が遺した、家族映画の登場人物が亡霊として甦る"
映画芸術における一つの完成形であり、本作こそゲリンの映像への探究の極地だと言える奇跡的な作品だ。
以前にDVDで一…
フィルムによる記憶と時間の再構築。
初めはボーッと観ていたがどんどん惹き込まれ、亡霊の浮遊が如き体験だった。実験的でありながらも、フィルムへの愛が滲み出ていたのでどこか素朴さもある。
古くてgli…