konpan

ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれないのkonpanのネタバレレビュー・内容・結末

3.4

このレビューはネタバレを含みます

【働き方改革もあって、もうこんな働き方はできないんだろうな】
ある意味当時の時代背景を知れる良い映画。追い込められた時のなんだかんだの一体感で美化されている印象だけど、人ってそういうもの。美化するのだ。実際一体感が生まれた時の底力と完了時の爽快感はドーパミン出まくる。

中西さんを演じるマイコっていうモデルさんがほんの少し気になり調べてみた。龍馬伝にも出てるらしく、岩崎弥太郎の妻という重要なポジションを演じてるっぽい。

この映画は、背景として「なんのために働くのか?」ということがあった。主人公のマ男が尊敬してやまない、ブラック会社に勤めるにはふさわしくないデキる男・藤田さんのセリフが静かに強烈だった。

 「ある人に言われたんだ。ちゃんと自分の歩む道を見つけて欲しいってね」
 「君は何のために働いてるんだ?どうして、ここまで頑張ってこられたんだ」
 「辞める前にもう一度がんばってみなよ」
 「君は、自分が思ってるより、ずっと強い人間だと、僕は思う」

 それに対するマ男の答えは、「変わりたかったんだよ!まともになりたかったんだよ!」

 マ男はNEETだったため、変わりたかった。自分を変えたかった。

 オレも東京に出てきた理由は、いちいち上を目指してるのは「見返したい」やつがいるからだ、ということを改めて思い出した。より困難なところで、より成長できそうなところで、という観点で今の仕事を選んだ。変化し続けているが、少なくとも、もっともっともっとできる、変われる。まだ今の職場でやりきることはたくさんあるなーと思いつつ仕事をしてる。こんな夢があるから、こういう経験をして、こういうキャリアで、といった流れで決めるのは綺麗だし、わかりやすいけれど、今のオレには全力で今の職場で仕事をして、その中で自然と次を目指すようになっていくと思っている。一言で言えば、「ボトムアップ式で一つ一つ積み上げていく方式」。最終的にありたい姿は、「個を確立し、世界で戦えるプロフェッショナルな分野を持ち、自信と仲間との一体感があり、シンプルかつストレスレスな生活」をしているというもの。

 常に変わり、常に進化するっす!!!

あらすじ
 ニート生活を送ってきた26歳のマ男(小池徹平)は母親を亡くし、一念発起して就職活動をする。不況のご時世の中、必死で就職活動をするものの中卒・キャリア無しのマ男は、試験に落ち続ける。最後に合格したのは、とんでもないブラック会社だった。彼は初出社当日から当然のようにサービス残業をさせられ、その状態が毎日続いていく。―もう限界かもしれない。

最後に
 マ男、芯があるなっと。どんなに無茶振りされても、仕事はきっちり終わらせるし、能力高い。中卒でも能力があれば関係ないし、上っ面だけでの判断をしがちだけど、関係ねぇ。
konpan

konpan