planetarian 星の人のネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『planetarian 星の人』に投稿されたネタバレ・内容・結末

理不尽な世界を舞台に、素直になれない主人公と健気な少女ロボットが出会う話で、要するにKeyらしいポスト・アポカリプス作品だった。先は読めるけどいい話ではあると思います。ただ、作中の多くを占める過去回…

>>続きを読む

プログラムされているから、と考えると操り人形のような感情のないモノに思える。しかし、プログラムではなく「教えられた」「学んだ」ととらえるとあら不思議。そこには人との違いなんてないじゃない!だからゆめ…

>>続きを読む

荒廃した世界でアンドロイドと出会い、恋をする話。
テレビアニメで見たかったなぁ。映画だと味が薄くなった気がした。
青年期の星の人とアンドロイドの奇妙な友情も、サッパリとしているので悪い意味でテンポ感…

>>続きを読む

核戦争によって世界が滅び雪が降り続き人類が10万ににまでなった世界の話。
崩壊後の地球って設定だけで面白いのを期待してしまう。

結論をいうと、期待を裏切らないしそれを越えてもこないかんじ。
でもク…

>>続きを読む

ディストピア系として切ない気持ちになりました。:゚(;´∩`;)゚:。
主人公がこのみに対して少しずつの心変わりしていく様が見ていて嬉しい気持ちになりました!

ニーアオートマタに世界観が少し似てて…

>>続きを読む
アニメ:〜小さな星のゆめ〜
劇場版:〜星の人〜

プラネタリウムを初めて見たときに「でたらめだ..だってこんなの綺麗すぎる..」とかセリフがくさすぎるところが生理的に受け付けなかったw

ええ映画やったんやけどこの話で2時間ってちょっと長くない?回想シーンが結局配信版と視点とか変えてるとはいえほぼ丸々そのままやし、そのせいでなんか冗長に感じるんよな。もうちょっと圧縮して90分ちょいく…

>>続きを読む
アニメ版を先日鑑賞したので。
やっぱりKey作品いいなあと思った!
EDの歌も感動した!
ほしのゆめみちゃんが可愛かった!

何というか、表現の「核」となるべき部分がごそっと抜け落ちているような作品だと感じた。
冒頭からくどいほど説明的な台詞やモノローグが続き、キャラクターがとにかく人工的というか、作為的に感じられ、その台…

>>続きを読む

色々設定が甘いと思う。
攻撃型ロボットの電力供給、シオマネキの攻撃の仕方、過酷な環境で悠長な感じなどなど。
あと、電源切れるまでの時間より実時間の尺が長いってちょっと無いなぁ。
かいつまむという意味…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事