わらじ

日本の悲劇のわらじのレビュー・感想・評価

日本の悲劇(1953年製作の映画)
-
救いがないな〜

戦争で夫を亡くして闇米を売りながら子供2人を育ててた母がそれでも立ち行かなくなって熱海で女中して稼ぐことになるんだけど
叔父叔母に預けられた子供2人はいじめられて、熱海で水商売してる母親のこともだんだん憎むようになる

母子の別れの話だけど、悲しいすれ違いというかコミュニケーションの失敗が起きた結果の別れなので、お涙頂戴な感じではない
でもだからこそリアルかも(実際こんな極端なことは起こらないかもしれないが)

戦争に負けた後の被害者意識とか受け身の姿勢の中で母親は生きていて、子供たちは能動的に自分たちの人生を考えようとして、どんなことをしても生きていかなきゃいけないと思ってるから
根本的に人生観が違うのかもという感じもする
ただこの、人生に対して受身か能動か、というのは世代の問題ではなく、個々人の問題で、受身でしか生きていけない人、でも言われたことは正直に一生懸命やるような人(この映画では母親、言われるがまま小田原に行く、株を買う…)が結局は不幸になる、というようなことをこの映画では非情な形で示してるんじゃないか…
それも含めて残酷な話だなあ

これみてて、『ジャンヌ・ディエルマン』(実際はもっと長い題名のあれ)を思い出したんだけど、ジャンヌ・ディエルマンはブルジョワの話なのでまた違うが、夫が死んだ妻が母として子供を育て、少しずつ追い詰められていく…というのは似てるなと思った
具体的にはネタバレになるからコメントに
わらじ

わらじ