リュミエールと仲間たちを配信している動画配信サービス

『リュミエールと仲間たち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

リュミエールと仲間たち
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

リュミエールと仲間たちが配信されているサービス一覧

リュミエールと仲間たちが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『リュミエールと仲間たち』に投稿された感想・評価

[ピンティリエが一番良い] 60点

40人の国際的な監督たちが、リュミエール兄弟が発明したオリジナルのシネマトグラフを使い、1895年当時と同様の条件で短編映画を製作する企画。ルールは以下の三つ。①上映時間は52秒以内②音声の同期は禁止③テイク数は3回まで。その映像だけストイックに繋げる映画だと一瞬で終わってしまうので、企画や映画に対する想いや撮影風景なども一緒にまとめることで、90分の映画にしている。名前は全員知ってるが、顔を見るのは初めてという監督もチラホラ。冒頭でシネマトグラフを見てはしゃいでるのが可愛い。以下、参加した監督をアルファベット順で。

ガブリエル・アクセル
テオ・アンゲロプロス
ビセンテ・アランダ
メルザック・アルアシュ
ジョン・ブアマン
ビガス・ルナ
ユーセフ・シャヒーン
アラン・コルノー
コスタ=ガヴラス
レイモン・ドゥパルドン
フランソワ・ジラール
ピーター・グリーナウェイ
ミヒャエル・ハネケ
ラッセ・ハルストレム
ヒュー・ハドソン
イドリッサ・ウエドラオゴ
ジェームズ・アイヴォリー
イスマイル・マーチャント
ガストン・コベレ
アッバス・キアロスタミ
セドリック・クラピッシュ
アンドレイ・コンチャロフスキー
デヴィッド・リンチ
パトリス・ルコント
クロード・ルルーシュ
クロード・ミレール
ルチアン・ピンティリエ
アーサー・ペン
ジャック・リヴェット
ジェリー・シャッツバーグ
スパイク・リー
ヘルマ・サンダース=ブラームス
フェルナンド・トルエバ
ナディーヌ・トランティニャン
リヴ・ウルマン
ジャコ・ヴァン・ドルマル
レジス・ヴァルニエ
ヴィム・ヴェンダース
チャン・イーモウ
吉田喜重

以下、適当に思ったことを箇条書き
・ゴツい三脚の上にボロいシネマトグラフ乗せる絵面が興味深い。木の三脚に乗せてる人もいれば、カメラだけシネマトグラフにして、三脚とかレールとかクレーンとか使いまくる人もいた。
・1995年にベテランを連れてくるという企画だけあって、男女比が悪い。
・たまに監督名が出てこない作品があるので途中からメモするのが面倒になった。
・ジャック・リヴェットってこんなヘラヘラしたおっさんだったんだ。"いつもと逆で短すぎる!"とのこと。
・ヴィム・ヴェンダース本人のポートレイトがいちいち格好良い。短編は『ベルリン天使の詩』の続編みたいな作品。
・ジャコ・ヴァン・ドルマルは『八日目』の続き?
・リヴ・ウルマンは撮影するスヴェン・ニクヴィストを撮影してて良かった。自分に見えてた風景的な?他にも撮影風景撮る人が多かったけど、これが一番好き。
・お目当てのピンティリエはサッカー場の戦闘ヘリにドレスを着た花嫁や人々が駆け寄って、置いていかれるというもの。なんか、アンゲロプロスみたい。映画を撮るのは生き延びるためという言葉の重み。これが一番良かった。→『Too Late』のワンシーンだった。
・ガストン・コベレの短編がジョナサン・ノシター『Last Words』ぽくて嫌な記憶が蘇ってきた。
・後半になるほど微妙な作品が増えるが、最終盤にあるデヴィッド・リンチはルールをガン無視でカット割りまくって自分の世界観ゴリ推してて笑った。
・大トリのテオ・アンゲロプロスは『オデュッセイア』からの引用で、ここでフランコ・ピアヴォリと繋がった感じがした(フランコ・ピアヴォリ『Nostos』参照のこと)。
sonozy

sonozyの感想・評価

3.5
リュミエール兄弟が映画を発明した1895年から100年。
オリジナルの手回し式「シネマトグラフ(リュミエール・カメラ)」を使って40人の名だたる監督が52秒の短篇を撮影したドキュメンタリー。

●最大52秒(専用フィルムの最長)
●同時録音不可
●撮影は3テイクまで
という条件で製作。

監督のみなさん、シネマトグラフと感動の対面をしつつ、本当に箱なんだ!52秒はさすがに短すぎる!..などの反応も面白い。

・なぜ映画を撮る?
・映画は終わる?
といった質問も投げられますが、答えるまで時間かかる人、すらすら答える人、誤魔化す人..など、監督それぞれ。

●ルミエール兄妹の有名な『ラ・シオタ駅への列車の到着』を現代で再現したパトリス・ルコント。
●公園に設置してある体重計に乗ろうとする少女をどかして使う大人たちをコミカルに描いたクロード・ミレール。
●万里の長城で男女のアクション(昔→現代)を捉えたチャン・イーモウ。
●ベルイマン作品を支えた撮影監督スヴェン・ニクヴィストを被写体にしたリヴ・ウルマン。
●抱擁しキスする男女を、創成期から最新式までのカメラを構えたカメラマンが撮影しながら通過していくクロード・ルルーシュ。
●52秒でもしっかりリンチしてるデヴィッド・リンチ。
あたりが印象的。

日本からは吉田喜重監督が参加してますが、内容は今ひとつ。。

他にも、ジャック・リヴェット、ミヒャエル・ハネケ、ヴィム・ヴェンダース、アッバス・キアロスタミ、スパイク・リー、ピーター・グリーナウェイ、テオ・アンゲロプロス…etc
ただ、全体的には、52秒という制限の中で製作されたリュミエール兄弟の作品の方が面白かった気もします。やはり「映画の父」にはかなわない?笑
リュミエール兄弟を褒め称える、『リュミエール!』(2016)みたいな、ドキュメンタリー映画かと思って観てみれば、『10ミニッツ・オールダー』(2002)だった。嬉しい誤算。

【映画100周年を記念して】

【フランス、サラ・ムーン総監督】

世界中の著名な40人の映画監督が、映画の父、リュミエール兄弟が使用した箱形カメラ🎥、「シネマトグラフ」で、短編サイレントを撮るという、オムニバス映画。

現代の映画監督たち集って、モノクロ・サイレント映画を撮るという企画自体が楽しいが、それぞれの監督の撮影風景も同時にインサートされているので、興味深い。

サイレント映画のルールは

1 全編で52秒以内
2 同時録音は無し
3 スリーテイクまで

の三つのみで、題材は自由。

だから、世界中の好きな場所で、撮られており、超短編ながら、恋愛・コメディ・歴史・赤ちゃん・風景・観光・メタ映画・インド舞踊・シュールレアリズム・犯罪などの様々なジャンルが楽しめる。

映画監督は、テオ・アンゲロプロス、ヴィム・ヴェンダース、デヴィッド・リンチ、パトリス・ルコント、ジャック・リヴェット、ジェームズ・アイボリー、ミハイル・ハネケ、アッバス・キアロスタミ、スパイク・リー、ピーター・グリーナウェイ、アンドレイ・コンチャロフスキーなどの、怱々たる面々。日本からは、吉田喜重(松竹ヌーヴェル・ヴァーグ!)が参加している。

アーサー・ペン、ジェリー・シャッツバーグ、ジョン・ブワマンと、アメリカン・ニューシネマの騎手の近況も伺えて、ファンとしては嬉しい。また、クロード・ルルーシュとチェン・カイコーの演出風景は熱くて、作品もまた、鋭く光っている。

映画の基準点となる、リュミエール兄弟の短編がまず、秀逸である。乳飲み子の少女👧がお手伝いさんに連れられて庭に出て、前方にある(観客の手前になる)人形👶を探し求めるというストーリー。無垢な少女の登場が、観客たちのこころを捉えたであろう。しかも、手前の方には段差があり、転ばないかどうかのサスペンスにもなっている。ワンカット・ロングテイクのサイレント映画。

これを基準として、超えたかどうか、進化したかどうか、各監督のサイレントが展示される感じかな。

1分に満たない短い時間での、各監督の作品なので、中には、ボンヤリとした出来で、ルミエール兄弟に負けているじゃんww と突っ込みたくなる作品も散見したが。 流石、リュミエール兄弟🎵

しかし、概ねの作品は、超えており、ラストのグリーナウェイ、リンチ、アンゲロプロスの連弾は、鳥肌、歓喜したよ。

尚、映像の断片や音声、文字、映画監督がコラージュされる様は、ちょっとした、ジャン・リュック・ゴダール風な映画でもあってカッコ良かった。現代の映画監督が、ゴダールの仲間たちと言っても過言では無いのかも。日本人のオレとしては、ワンカットで撮った監督は溝口の仲間たちと、呼びたい(^.^)

映画の中でインタビューもあったので、
印象的な答え、激しく同意なものを、少々。

⚫問い「何故、この企画に参加したのですか?」

セドリック・クラピッシュ「リュミエールのカメラは聖衣だ。様々な宗派があるように、映画という宗派を信じている。だから、このカメラで撮った。」

⚫問い「映画は死にますか?」(←ゴダール好き丸出しじゃん、とオイラの声)

アーサー・ペン「我々が死ねば映画も死ぬだろう。人類が生き延びれは、映画も生き延びるであろう。どちらについても、確信は持てない。」

『10ミニッツ・オールダー』が好きな方、デヴィッド・リンチが好きな方は、
是非。

『リュミエールと仲間たち』に似ている作品

ベルリンのリュミエール

製作国:

上映時間:

76分
3.6

あらすじ

1895年、リュミエール兄弟によって映画の前身となる“シネマトグラフ”が発表された。しかしその週間前に、“ビオスコープ”と呼ばれるプロジェクターをスクラダノウスキー兄弟が発表。兄弟の愛娘が…

>>続きを読む

リュミエール!

上映日:

2017年10月28日

製作国:

上映時間:

90分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
4.0

あらすじ

多くの演出、撮影技術、撮影機材を開発したリュミエール兄弟の功績を称え、『工場の出口』『ラ・シオタ駅への列車の到着』など110以上の傑作が新たに修復され蘇る。そう、映画はここから始まった―。…

>>続きを読む

天才たちの頭の中~世界を面白くする107のヒント~

上映日:

2019年10月12日

製作国:

上映時間:

88分
3.6

あらすじ

“Why are you creative?”「あなたはなぜクリエイティブなのですか」 シンプルな質問を30年以上問い続けてきたドイツ人監督ハーマン・ヴァスケ。世界で活躍する“クリエイティ…

>>続きを読む

フィルム時代の愛

製作国:

上映時間:

69分

ジャンル:

3.1

あらすじ

『キムチを売る女』、『慶州 ヒョンとユニ』、『春の夢』、『福岡』、『柳川』など、日本でも多くのファンを持つ中国出身で韓国、中国、日本で活動するチャン・リュル監督が2015年に発表した日本未…

>>続きを読む

東京画

製作国:

上映時間:

93分

ジャンル:

3.8

あらすじ

機内から見た東京の空、東京駅、地下鉄の構内、桜の墓地、原宿の竹の子族、パチンコ、ホテルのテレビの映像など、普通の旅人としての好奇心をくすぐられた光景にカメラを向ける。俳優・笠智衆や撮影監督…

>>続きを読む

ストーリー・オブ・フィルム 111の映画旅行

上映日:

2022年06月10日

製作国:

上映時間:

167分
3.6

あらすじ

本作はスコットランドのドキュメンタリー監督マーク・カズンズによる、2010年~2021年に公開された傑作映画111作品に焦点を当てたドキュメンタリー。これまでの人生で「きちんと数えた事が無…

>>続きを読む