オープニングの小刀会序曲で大興奮の龍門客棧!緊張感ある心理的駆け引きや剣戟のなかにちょっとクスリとさせるやりとりやふびんな韃靼の兄弟の話が盛り込まれ楽しめる。陥れられた忠臣の遺児を守るストーリーは「…
>>続きを読むキン・フー三作目にして、台湾初監督作品。日本初公開時のタイトルで、現在は『龍門客桟』と呼ばれている。初公開時はスプラッシュ扱いで、新橋文化で『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』のポスターを見た。今ではカル…
>>続きを読む蔡明亮『楽日』に映画内映画として登場する『龍門客桟』やっと観た。『楽日』ではかつて賑わったであろう映画館の巨大なスクリーンに『龍門客桟』が映されるが、館内はいまや客もまばらでハッテン場として利用され…
>>続きを読むキン・フーが「007 シリーズ」に反感を持っていて、政府お墨付きの殺しのライセンスでヒーローになるなんておかしい、スパイは表には出ないものだ、という信念で作ったという出世作。荒野の一軒家が舞台。西部…
>>続きを読む3回目。
OPクレジット後の小高い丘の上に宦官たちが並ぶショット、あれは『駅馬車』のインディアン登場の反転構図よな。
人物の表情と態度で役柄の重要性を線引きをしちゃうのは、ある時期までのアジアの…
いやもう、最高に面白い!
何から何まで西部劇でめちゃくちゃカッコいい。得に室内劇でのカメラワークが素晴らしい。
宿の佇まいが異質なのがいいんだが、宿のおかげで弓矢だったりという外と中との飛び道具…
キン・フー監督作品。
中国、明の時代。悪徳宦官のツァオにより、無実の罪で大臣のユイは殺され、その一家は流刑となった。復讐を恐れたツァオは、一家に対して刺客を送るが・・・という話。
VHS題『龍門客棧…
©1967 Union Film Co., Ltd. / ©2014 Taiwan Film Institute All rights reserved (for Dragon Inn)