ako4u

ピアノの森のako4uのレビュー・感想・評価

ピアノの森(2007年製作の映画)
2.1
ミュージックアドバイザーアンドピアノ演奏に、ウラディミール・アシュケナージ?!
で 観てしまいました
ストーリーには特に魅了はなかったけど
子どもたちが 楽しそうに あるいは必死に、ピアノを弾く姿には 惹かれました
ピアノや他の楽器を習ってる子たちが、この映画を観に行ったりしたのかな

自分では楽器はなにも弾けませんが、クラッシック音楽が好きでよく聴きます
同じ曲でも 聴くたびに新しい発見がある
聴いても聴いても水底が見えない、どこまでだって潜り続けられる
音の海に圧倒されて 鳥肌が立つ

題名を知らなくても
この曲 春のひなたぼっこみたい、と思う『春の歌』
満月と静かな湖が思い浮かぶ『月の光』
歌詞なんてないのにすごいよね
そんな話がしたいのに
だけど 話せる人が 周りにいない
どんなジャンルの音楽にも負けない 偉大な音楽なのに
自身で楽器をやっている人以外では、聴いてる人がとても少ないですよね

子どもの頃、お父さんが、家族みんなで聴こうと 数十万円かけて 世界のクラッシック名曲100枚セットを買ってくれました
カラヤン や リッカルド・ムーティ、ユージン・オーマンディ、小澤征爾、ウラディミール・アシュケナージ、アニー・フィッシャー……あげたらキリがないですが、そんな名盤たちを、家族で、あるいは1人で、よく聴きました

幼い頃から 日常的に耳にしていれば、聴く耳が育つと思うのです
僕は、ジャズを好きになりたくて、大人になってから いろいろ頑張って聴いてるけど、なかなか耳にちゃんと入ってきてくれない
小さい頃に 聴く力を育てちゃえば 楽だ
幼稚園保育園 小学校 中学校くらいまでの 音楽教育で
みんなで動揺を歌うのももちろんいいですけど
もっともっと、クラッシック、ジャズ、長唄や雅楽、レゲエ、シャンソン、ヘヴィメタにパンク、ゴスペルやソウル
いろんなジャンルの音楽を (知識として習うんじゃなく) 耳ができるまで聴き込むような機会があったらなぁ、そしたら もっともっと 世界が音楽に溢れるのになぁ
そんなことを 考えることがあります

クラッシックのピアニストの演奏なんて、もう 曲芸みたいなことしてるわけ、人間技からはみ出してるわけですヨ
なのに、あんなに素晴らしい力を持った人達が 食べてくのも大変なんて 悲しい
もっともっと たくさんの人に聴いてもらうべきだよなぁ
ako4u

ako4u