bluemercenary

台湾アイデンティティーのbluemercenaryのレビュー・感想・評価

台湾アイデンティティー(2013年製作の映画)
4.4
"論理"に翻弄された、強制された半生。
責めようと思えば、いくらでも責められる。
でもそうはしない。
決してお人よしなんかではない。
矜持は秘めている。
会話の一端からそれは窺えた。

「これも運命」
「生まれてきた時代が」
「いったい 私は何人なんやろ」
「戦後生まれの日本人には到底・・・・・」
意志とは無関係に帰属意識が解体された・・・・ある意味でのクレオール主義。

「十字路になりなさい」
グロリア・アンサルドゥーアの言葉を思い出した。

否応なしに"十字路"になった人々
国家から放り出されて組込まれた。
自身を見失わない事は容易ではなかった筈。
"かつて日本人"だった彼等のアイデンティティーを揺るがした責任の一端は紛れもなく日本にあるでしょ。
なのに暖かい。
何故、そんなに優しいんですか。
そこに台湾のアイデンティティーがあるかもしれない。

「泣かないでください」とカメラに向かって鄭さんの一言。
カメラのこちら側は監督。
心情を引き出すのに抜群の距離感だったと思う。


植民地学の世界で、古今東西最も成功したのが日本による台湾経営らしい。
3.11震災での台湾からの心温まる支援は日本を勇気づけてくれた。
そんな親日の"国"台湾の暗黒史は衝撃だった。
ちょっと勉強しなくては。
bluemercenary

bluemercenary