フリークス(怪物團/神の子ら)のネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『フリークス(怪物團/神の子ら)』に投稿されたネタバレ・内容・結末

旅回りの見世物小屋が舞台、実際の奇形の人々が出演。

何より、これが1932年の映画なのか…?64分間全く飽きずに見入ってしまった。音楽もポップで脚本も好きだ。胸くそ系とはまた一味違った、見終わった…

>>続きを読む

身体障害者の方達にフォーカスを当てた作品。
ストーリー自体は障害者を騙して蔑んだ人間たちが地獄を見るという、特段変わったものでなはない。
しかし、今では到底放映できないと思わせる生々しい過激な描写の…

>>続きを読む

どっちが本当の怪物なのか考えさせられる映画だった。クレオの最後が自業自得だけれど悲惨だなーと思う。障害を持つ人達が怪物と呼ばれていたけど、クレオとヘラクレスの方が怪物だろ…と思う。

ビーナスとクレ…

>>続きを読む

完全な勧善懲悪的な話ではない。ハンスだって婚約者を裏切っているし、仲間や自分たちのためとはいえ、下半身を切り落とすほどの集団の報復は怪物じみている。無垢なる存在として描かれがちな障がい者も、良くも悪…

>>続きを読む

タイトルに惹かれて観ました。
映画自体1時間なのでサックリと観れますが、内容はコミカルにおぞましいので、覚悟して観た方が良いかと。

特殊メイクやCGではなく、実際に存在した身体障害者達が役者として…

>>続きを読む

「フリークス」1931年
監督ルーベン・マムーリアン

「怪物團」1932年
監督ドット・ブラウニング

監督が違うけど映像は同じ。字幕は割と違ってた(怪物團のが自然な会話)けど映像は同じ。なぜ?ま…

>>続きを読む
Twitterで観れるのが珍しいって見たから、観てみた〜

展開的には爽快!って感じなのかもしれないけど、普通に途中クレオパトラが胸くそでしんどかった!

不条理を綴る、彼らは固い倫理観を持っている、という冒頭のメッセージや見せ物小屋にいた方達の在り方をできるだけそのまま受け取りたいし、知ることの意味を思い起こせるなと感じた作品。

映画の中身について…

>>続きを読む

すごいものを見た
奇形児、障がいを持つ人を集めたサーカスのお話。リアルな俳優さんたちが出演してるから、イギリスでは30年間上映が禁止されていたそうです。
なんかずっと見ちゃいけないものを見ている感じ…

>>続きを読む
全くホラーじゃない、不適切なジャンル分けはやめて欲しい
人間的な優しさを持っていたハンスとフリーダ
最近のあの映画のラストシーンはここから来てるのか

あなたにおすすめの記事