せみ多論

her/世界でひとつの彼女のせみ多論のレビュー・感想・評価

her/世界でひとつの彼女(2013年製作の映画)
4.0
人工知能が感情を持つようになり、学習して成長していくようになった時、どうなるか。このテーマはSFの古典みたいなもので、有名無名問わず色々な作品があり、機械と人間をテーマにした際に必ずと言ってもいいくらい出てくるネタですよね。

ただ、このテーマを用いて本作『her/世界でひとつの彼女』ほど真剣なラブストーリーとして描かれた作品は今まであったのか、ないのではないかと思わせるような作品。
これほどまで技術が発達しているのならば、人工的な肉体を持ったサマンサを作ることだって、もしくはそういう設定にして物語を展開することも可能であるにもかかわらず、サマンサは音声のみの存在。正確には物理的な形を持たない存在なのかな。
しかしながら、声だけであっても主人公セオドアはサマンサと恋に落ちる。
いわゆる二次元に恋をするというような、一方通行のものではなく、サマンサが発達した人工知能故に、両者の関係には双方向性がある。
ここが自分には、異質であるのに何故か共感を感じるというか、はて、肉体はないけれどもサマには人間と同じといってもいいほどの感情や表現や嫉妬心やらの、いわゆる”人間臭さ”があるじゃないか、ならばこの関係性ってどう捉えたらいいんだろうと、迷ってしまいました。
二人は子孫を残したり、直接的な肉体関係を持つことはできないけれども、そういう事情になってしまっている夫婦は人間同士でもいくらでもあるケース。
サマンサとセオドアの様な関係性が世界のスタンダードになってしまうと、行く先は種の滅亡でしかないのだけれど、選択肢の一つとして存在するのであれば、二人の関係性を見ると否定することができなかった。

映画全体の演出も非常に穏やかで音楽も素晴らしい。人間と機械の愛を考えた時に、頭ごなしに現実から逃げて仮想の世界に理想を求めているというような短絡的な見方だけはしないでいただきたい映画。サマンサが自らの存在がどういうものか理解したうえで、セオドアと付き合っていく描写は本当に素晴らしい。深夜に眠っているセオドアを起こして、声が聞きたかったと語りかけるサマンサ、自分はこのシーンで何故か涙が止まらなかった。

お勧めしますけど、作品を真摯に受け止めてあげてほしい。そんな一本でした。
せみ多論

せみ多論