なみのこえ 気仙沼に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

「なみのこえ 気仙沼」に投稿された感想・評価

ちょっと寝ちゃった。とても心地よかった。後悔も反省もしてません。
だ

だの感想・評価

3.5
語りかけてくる。ドキュメンタリーという現実と映画という虚構の狭間を揺れ動くような作品。
いとう

いとうの感想・評価

3.5

このレビューはネタバレを含みます

「キムチで子どもを食わせてきた」というパンチライン。

これは日常的な対話でもあり、非日常的なセッティングでもある。

気仙沼のシリーズは無印よりも生活の話が強かった。

カメラの位置毎回どこにある…

>>続きを読む
SHARPNESS(だっけ)が漢字風にデザインされた謎Tシャツ

これで明日『新地町』を観れば、2017年に初めて濱竜に触れて以降、上映機会のあった作品はようやくコンプリート

何をおいても、最後の夫婦のドキュメンタリーはこの形式でなければ成立しなかっただろう。素直に感動した。最後に全部持ってかれてしまった。正面からのショットが無ければ映画としても成立していなかった気がする…

>>続きを読む

 会話の「面白さ」(失礼な表現だが)において前2作よりも劣るといった印象で、それでも興味深く見ていると、最後に出てくる夫婦の会話にくそどっちらけとなる。やばいって。この要領の得なさは尋常じゃない。

>>続きを読む
T

Tの感想・評価

3.8

徹底的に客観的で論理的でシリアスな中に時折純度の高い愛みたいなものが垣間見えるのめっちゃ濱口監督作品っぽかった。ドキュメンタリーなのに。あのギャップがたまらないんだよ。

被害状況やそれ以降の生活が…

>>続きを読む
極楽蝶

極楽蝶の感想・評価

3.5

映画の大概な感想は東北三部作の第一作「なみのおと」と同じ。
この作品で注目したのは、最後から一つ前(だったかなぁ?)の気仙沼で事業(潜水関係だったかなぁ)をしているご夫婦のインタビュー。インタビュー…

>>続きを読む
劇場に心地よい空気が流れていた。大変意義のあるドキュメンタリーだと思ったし、何故これを残そうと思ったのか、物語を継承するという意味でも作家本人のテーマと直結している

濱口竜介監督特集「言葉と乗り物」にて。

固有の店名(マンボ?)はいきなり聞いても「知らんがな」と反応してしまう。美容室の話も出たり、今回はよりこれからの生活の話が多く、このインタビューの意義を強く…

>>続きを読む
>|

あなたにおすすめの記事