ゆうひ

シンデレラのゆうひのネタバレレビュー・内容・結末

シンデレラ(2015年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

誰でも知ってるシンデレラの物語が奥行きをもって語られていて、定番の話でもこんなに面白くなるんだとわくわくした。映像も衣装や小道具も全てがずっと美しいので楽しかった。原作はもっと長いのかな?読んでみたい気持ちになった。

シンデレラが綺麗だった。ずっと報われなかったエラが魔法で美しく変身していくのを見て気がついたら泣いていた。物語にと言うよりは、それもあるけど、ただ綺麗で。舞踏会のドレスは見惚れるくらい煌びやかでありながら純真さの表現を感じた。そんなドレスにも負けないデコルテの美しさにも目が釘付けになった。ドレスを活かしたダンスも華やかで、ずっと見ていたくなる。ガラスの靴もきんれええええ。実物はこんなに綺麗なんだ……グッズ売ってほしい……

青い鳥も結婚式の衣装もブルーがテーマになっていて、いいなぁブルーいいなぁひと昔ふた昔前はピンクが一番だったけどいつの間にかブルーがいいよなぁ。大きな力に翻弄されてる?w

でも舞踏会の円の中にだらしなく着物を着た白塗りの妙な人物がいない?一瞬見えるんだけどあれは?心霊?この人たちの考える多様性なんてさ、日本文化を尊重する気持ちはほぼほぼないようなもんなんよ……嘘の日本文化を広めるなら無理に出さなくていいし、「出してもらえる!」とか思ってないよ……

明らかにおかしな待遇をされているのに、家を守りたいとかいう理由になってるんだかどうかわからない理由で召使いとして耐えているエラにはイラッとした。肯定はしないが嗜虐心を煽るのもわからんでもない。もちろんエラは悪くないし、父が招いた嫉妬がキッカケとはいえ継母たちの人間性が度を越してるので普通にエラの勝ちだけど、されるがままでいるのが美徳だと思わないのでイライラした。少女だから仕方ないんかな。耐えられるだけでも立派か?狩りに口出すのもうるさいなぁと思った(けど王子は惚れたみたいなのでうるさいのは私だった)。ネズミを飼うのもこの後ペストを流行らせないか心配w と捻くれた見方をしていたが、最後まで挫けず思い出を大切に純粋なままでいようとするのには根負けした。そこまで貫くなら一周回ってやっぱ強いわ。エラは魚座かな。

トカゲとかぼちゃって言われてみるみる狩人の顔になっていく王子が面白かった。演技うまいなw嬉しそうで子どもみたいw
王子と王の最後のシーンでも、お父さんに子どものように甘える描写に泣いた。
エラと王子、若い二人の変化や発展、自立の物語でもあるんだな。

それにしても娘たちは可哀想。どう見ても親の躾が悪いし、親を見て虐め方を覚えてるし。生まれつき育ちのいいエラが一旦落ちるけど結局その育ちの良さを武器にしてオーバーキルしていく物語って感じにも思えた。最後なんて継母の死体蹴りまでしてて、あれ?本当にこの子、性格いいの?あざと女子なのでは?舞踏会から帰った後のエラなんてもう完全に匂わせ女子。ウッ、トラウマが……!やめてくれほんまに。何も持たない我々を憐れむのはやめてくれよ!

町の人たちも必死で靴履こうとする様子を茶化されてるけどだって貧しいんだから必死にもなるでしょ。品格とか言ってる余裕もない貧富の差にそもそも問題があると思う。大変な状況になっても凛としていたエラは立派だけど、町の人たちの逞しさはオチにしては可哀想。

てか父親が全て悪い……っていうのがずっと気になって……。父……アホなんかな?魚座なんかな?溢れるほどの勇気と優しさがあってもこんなにアホだと魔法なしで乗り越えられないレベルの困難を持ち込むことになりかねないんだなぁ。父ィ…

いい魔女はぽっちゃりがよかったなぁ。

エンドロールで有名曲が入ってくれて安心したけど、ミュージカル映画にして歌ってほしかった気持ちもある。これはこれでよかったから、ミュージカルエディションとかできたらいいのに。字幕版吹替版、3D4D通常、ミュージカル版通常版w

正統派ですごくよかったので、ガラス窓に顔を押しつけるシーンだけディレクターズカットにしてほしかったかな?
ゆうひ

ゆうひ