元受刑者とHIV/AIDS陽性者のコラボ 女だけのアマチュア劇団「メデア・プロジェクト:囚われた女たちの劇場」は、サンフランシスコの刑務所で生まれた。 20年に及ぶ塀の中での活動を経て、新たな活動を開始。 それは、元受刑者とHIV/AIDS陽性者とのコラボレーション。 メデアの芝居 メデアの女性たちに共通するのは、沈黙。 幼少期から暴力の被害に遭い、自分を責めてきた。 薬物に依存したり、罪を犯したりと自暴自棄に生きてきた。 芝居づくりを通して、封印してきた過去を語り、詩作し、踊り、歌い、演じる。 そして、彼女たちは観客に問いかける。 あなたはこの現実をどう見るの? 女たちの声 メデアの創始者・代表のローデッサ・ジョーンズは言う。 「社会は罪を犯した女性を忌み嫌う。マスコミにとっては恰好のネタで、世間も『悪女』として罰したがる。HIV陽性者への対応も同じ。」 HIV陽性者のマルレネは言う。 「薬より、セラピーより、メデアのほうが効果がありそうだった。」 元受刑者のアンジーは言う。 「どんなにサイテーな人生だったとしても、恥じることなんてない。顔をあげて、語るのよ!」 8年の長期取材 「Lifersライファーズ 終身刑を超えて」から10年。 坂上香監督はこの映画の制作に8年を費やしてきた。 “どん底”を味わった女たちが、芝居を通して新しい生き方を模索する姿に、監督自身が強く心を揺さぶられ、そして、沈黙を強いられている多くの人々に、どうしても伝えたいという思いがあったから。
#1「アリアとマリア」 植物園で互いの宿命を解析し合う少女たちの物語。 #2「Blue Through」キャンピングカーで旅に出る男女の刹那の交流を描いた物語。 #3「M」監督自身の送った…
>>続きを読む2004年、「GID特例法(性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律)」が制定された。当事者としてすでに手術を経て性別変更を済ませていた浅沼智也は、今まで避けていた「セクシュアリティ…
>>続きを読む10年の歳月をかけて、300におよぶ親子を取材した、作家アンドリュー・ソロモン。親や周りとは“違う”性質を持った子どもを持つ親子たちのインタビューをまとめた「Far From the Tr…
>>続きを読む子供の頃に、米中西部でカトリック教会の司祭や聖職者による性的暴行の被害に遭った、サバイバーの男性6人。彼らが、演劇療法にヒントを得た試みに挑むために集結し、自らのトラウマに一緒に向き合いま…
>>続きを読む「全米で最も惨めな町」イリノイ州ロックフォードに暮らすキアー、ザック、ビンの3人は貧しく暴力的な家庭から逃れるようにスケートボードにのめり込んでいた。スケート仲間は彼らにとっての唯一の居場…
>>続きを読む