ブレちゃんが2ヵ国語で映画感想

劇場版 零 ゼロのブレちゃんが2ヵ国語で映画感想のレビュー・感想・評価

劇場版 零 ゼロ(2014年製作の映画)
4.0
少し前から気になっていた監督安里麻里の映画を二つ見た。主にホラーやミステリー系メディアミックスの劇場版を監督しているが、黒澤清の弟子だったので、同じ優雅なフレームの使い方で陰気なスタイルを使う。そして女性監督と沖縄出身なので、日本のジャンル映画に新しさを作れるかなと。『バイロケーション』(2012年)と『劇場版零』(2014)を観賞した。これらを見て気づいた:日本のメディアの中には「超現実的ヒューマンドラマミステリー」と呼べる半ジャンルがある。「怖い」じゃなくて「不安な」雰囲気。ミステリー物語に沿っていくけど犯行は幽霊やエリアンなど。悲しい人間関係が要。そのような作品。とにかく『劇場版零』の方が圧倒的に良かった。『バイロケーション』はやや面白いドッペルゲンガ物語だけ。『劇場版零』は何というか?「ASMRホラー」?スタンダードな呪いの話をベースにかなりリッチな知覚体験を醸し出して視聴者を「反動的に見」させる。沢山の囁き、雰囲気の音響、豊富な視覚テクスチャ、などなど。古いカトリック女子校が舞台で、女子愛の片思いネットワークを資格・聴覚的に展開する。ジェンダー的進歩性の有無については判断できる資格がないけど、とにかく私から見ては、女性だけの間主観性と欲望空間を上手くもたらせたと思った。現代日本映画が好きな人には確かに見る価値がある。
I watched two films from Mari Asato, a director I’d been interested in for a while: Bilocation (2012) and Gekijoban Zero Fatal Frame (2014). She mainly does the film versions of horror/mystery transmedia projects, but she studied with Kiyoshi Kurosawa, and uses a lot of that kind of brooding, well-framed style. Plus she brings the perspectives of a woman director and an Okinawan to Japanese genre film. Watching them made realize that there’s a kind of quasi-genre in Japan you might call “supernatural mystery drama.” Not really “scary” but “haunting;” follows mystery narrative pattern but the culprit is ghost, alien, etc.; pivot on traumatic relationships. Anyway, Gekijoban Zero is definitely the better one. Bilocation is just a mildly interesting doppleganger story. Gekijoban Zero is something like….ASMR horror? A very rich sensorium layered over the curse story to where you’re barely paying attention to it. Whispering, ambient sound, lots of visual textures, set in an all-girls Catholic school and audiovisually working through a network of painful Sapphic relationships. I’m not really qualified to comment on its gender progressivism, but for me it was successful at creating a space of feminine intersubjectivity and desire. Definitely worth a watch if you like contemporary Japanese movies.