camuson

ルック・オブ・サイレンスのcamusonのレビュー・感想・評価

ルック・オブ・サイレンス(2014年製作の映画)
4.4
インドネシアで1960年代に起きた100万人規模の大量虐殺を扱った
「アクト・オブ・キリング」の対となる作品。
前作は虐殺加害者を主人公としたのに対して、
本作は、兄を虐殺された40代の男性(2児の父親)を主人公にしています。

主人公は虐殺後に生まれたので、虐殺の現場を見ていません。
母親から、兄の虐殺の様子を聞かされて生きてきました。

その主人公が、本作の監督に出会い、その協力の下に、
生業である眼鏡屋として加害者先を訪れ、眼鏡のレンズあわせをしながら、
虐殺についてインタビューする様子を映像に収めたものです。


村の有力者がすべて虐殺加害者で、
家族を虐殺された遺族は、思いを殺してつつましく生きています。

遺族の子供達は、教師から、共産主義者達が如何に極悪であったか、
その子孫がその報いを受けることが当然であることを叩き込まれます。

被害者遺族が加害者の前で虐殺に触れることはタブーで、
命の危険を伴うこととなりますが、
加害者側もタブー視しているかと言えば、そうでもなく、
話を振ると、身振り手振りで虐殺の様子を嬉々として再現します。
前作のオヤジが紳士に思えるほどエグい内容です。

武勇伝を語ることで、力を誇示するチンピラの理屈ですね。
前作と比べて、被害者の視点が加わることで、
その歪み具合、ねじれ具合はさらに強調されています。

主人公による虐殺加害者のインタビューは緊張感みなぎるものですが、
途中で主人公が、兄を虐殺されたと告白すると、
虐殺加害者は判で押したように顔色を変え、
自分は言われたからやっただけだと、責任を回避しようとします。

自分の意思でないのに、自分の武勇伝として語る矛盾に思い至ること無く、
反射的に責任を回避するのがパターン化されていてとても興味深いです。

その後は、自分が攻撃されているという不安感と不快感を本能的に感じるのか、
癇癪を起こしてみたり、スゴんでみたり、
人それぞれの鬼気迫る反応が面白いです。


前作と同様、記録映画をつくる過程をも記録するメタ構造となっていて、
観測行為自体が観測対象に変化を与えることを意図的に狙って、
その変化の現場を映像に納めるという枠組になっているのですが、

前作に比べて、加害者が見ても、
加害者の不格好さがわかるつくりとなっていて、
加害者達の心を逆なでする超問題作だと思います。

これは危険過ぎる。

顔を出して出演している主人公およびその家族が、
虐殺加害者達に殺される危険があるという意味でです。

この勇気のある主人公がいなかったら実現しないし、
彼が、眼鏡屋であったことも、奇跡的な偶然の悪戯と感じますね。


なぜ100万人規模の虐殺が起こったのか?
これはどこでも、現代日本でも起こりえるのか?という疑問が湧きます。
これに答えるには、
誰の意思によってどのように虐殺加害者が扇動されたのか、
治安・教育の状況や、文化的、歴史的背景、人権意識、殺人に対する意識的ハードル、
どのようなコミュニティが形成されていたのか、
逆に何が抑止力になり得るのか、などなど
検証すべきことが多くあると思いますが、
そういう込み入ったことは映画の得意分野では無いと割り切って、
断面的であっても動的で臨場感溢れる現場記録に徹したのが潔いと思いました。
camuson

camuson