Masato

アメリカン・スナイパーのMasatoのネタバレレビュー・内容・結末

アメリカン・スナイパー(2014年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

アメリカンスナイパー

戦争の価値観が変わる

一橋ホールでの試写会で鑑賞

ドラマもアクションも秀逸

狙撃のシーンがとてつもない緊迫感
戦争から帰ってくると、戦争の名残が残り、何に対しても敏感になり、ここからも戦争という悪魔の影響は見受けられる、
それに対して、アクションシーンはリアルを徹底した作りだ。
あるシーンではこれが実話であるとは思えないことを。

これを見た後に思った。これらのシーンがこの映画の準備であったことを。

以下ネタバレ

クリントイーストウッド監督は共和党のサイドだったため、戦争賛美で描くのかと思われていた。
しかし、それはまったくの嘘であり、それはラストで解る。

そのラストとは最後の派遣から帰ってきたあとのシーンからである。

祖国を守るためにと戦い、殺し合いをした。
野蛮人であると言い、殺し合いをした。
それにどういう結果があったのか?

クリントイーストウッド監督はエンドクレジットを無音にすることで、観客にいままでの映画のシーンを振り返らせる。
伝説の狙撃手、クリスカイルが人を淡々と殺し、やがて故郷に帰れば普通でいられなくなるPTSDに苦しむ。

プラスはあるか?いいやないだろう。
戦争とは?
祖国を守るためにと戦い、結果は戦地に身を投じて身も心も散って、なにも残らない。勝ち取ったのは気持ちだけ。
クリスカイルはそれでも伝説の狙撃手か?ヒーローか?


以上。稚拙なレビューでありましたが最後まで読んでありがとうございました。

追記
他のレビューでアメリカ万歳な映画と書いてありますが、どこがアメリカ万歳なのでしょう?
この映画を観て、アメリカ万歳という方はどういう風に映画を観ていたのかすごく気になります。
Masato

Masato