あおいことり

セッションのあおいことりのネタバレレビュー・内容・結末

セッション(2014年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

持ち点0.5±
★監督 0.5
★演者 0.5
★演技 0.5
★音楽 0.5
★脚本 0.5
★美術 0.5
★評価 0.5

パワハラ指導で天才は生まれない。フレッチャーの教え子が自殺をした件はそれを忘れないため。タナーが音楽をやめた理由も同じ。

フレッチャーとニーマンは究極のところ目指すバンドサウンドが一致しています。似た者同士が反発しあいながらも、1つのゴールを目指すため、テクニックも上がるしグルーヴが増して奇跡の瞬間が生まれるのだと思います。

フレッチャーが学院を去る原因となった匿名の証言者はニーマンです。その報復の舞台は終盤の音楽祭でニーマンは復讐されたという意見が一般的です。

私は少し意見が違います。
フレッチャーは自分の信念に従ったのだと思っています。仮にニーマンだけセットリストの1曲目が準備と違っても問題なくプレイされたら復讐にはなりません。残念ながら、プレイ出来なかったニーマンはフレッチャーに罵られて舞台を降りましたが…。

ニーマンは父と包容を交わした後、何かに気がついたように再び舞台に戻ります。自身の克己心に火をつけて。

フレッチャーのMCを無視してニーマンが主導権を握って演奏を始めると、他のバンドメンバーも巻き込まれていきます。フレッチャーも指揮者としてセッションに加わり、顔つきも変わっていきます。一流の誕生した瞬間です。フレッチャーは「Good job」と発します。

追いつめられた先は、人により違います。フレッチャーとの目標にズレを感じたら、別の道もあると余白を残した脚本は良いと思います。何よりフレッチャーのやり方では寿命が縮まりそうです。主演の二人はハマり役で、撮影の過酷さも伝わります。カメラワーク等は良かったです。JAZZの世界はよく知りませんが、追いつめ方が好きではありません。

《信念》
自分が生徒を罵るのは、彼らにジャズ界の伝説になってほしいと願うからだ。自分の使命は偉大なミュージシャンを育てる事。チャーリー・パーカーはジョー・ジョーンズにシンバルを投げつけられたが、それによって彼の克己心に火をつけ、一流に至った。

《1曲目》※再確認します。
初等科の頃にフレッチャーの教室を盗み聞きしていた曲と同じと仮定した場合、ニーマンは勉強不足。シンバルを投げつけられたチャーリー・パーカーと同じ立場です。

《フレッチャー》
シェイファー音楽院の最高指導者。ビバップ時代を彷彿とさせるアンサンブルを生み出すため、チャーリー・パーカーのような輝きを放つ原石を探しては、その教育に心血を注いでいる。フレッチャーは、バディ・リッチを敬愛するニーマンのドラムプレイを見て自身のチームに引き抜く。

《バンドサウンド》
フレッチャーが目指すバンドサウンドを完成させるには、長時間演奏してもグルーブ感が損なわれないバディ・リッチのような超絶技巧を持ったドラマーが必要不可欠。その為、ドラマー達に倍テンを執拗に叩かせている。

《ニーマン》
シェイファー音楽院初等科のサブドラマー。
バディ・リッチのような偉大なドラマーになりたいと野心を燃やしている。

《ショーン・ケイシー》
フレッチャーの教え子だったが自動車事故で亡くなったと言われている。実際はフレッチャーの指導に耐えられず、鬱になり自殺。
あおいことり

あおいことり