千年の一滴 だし しょうゆの作品情報・感想・評価

千年の一滴 だし しょうゆ2014年製作の映画)

上映日:2015年01月02日

製作国:

上映時間:100分

3.9

あらすじ

『千年の一滴 だし しょうゆ』に投稿された感想・評価

微細な菌の働きによって日本の調味料が作られていることに驚く。
歴史・文化、丹精してきた職人さん、偶然と自然の力、それを紐解いていくと和食が日本にあること、日本人であることがなんだかうれしくなる。
あ…

>>続きを読む

料理を美味しくするための、最初の一歩である出汁のおはなし。長い時間をかけて磨かれてきた技術がこれから先も守られて、美味しさが守られますように。本節を作る業者さんが絶えることなく、ずっと作られていきま…

>>続きを読む
odyss

odyssの感想・評価

4.0

【 「おいしい日本」の基礎】

「だし」と「しょうゆ」をテーマとしたドキュメンタリー。なお「しょうゆ」では日本酒についても取り上げられています。

前半では北海道の知床産の昆布、そして日本の山奥でと…

>>続きを読む
時間ある時に。
いち麦

いち麦の感想・評価

4.0
昆布の生産や鰹節の製造法と出汁のひきかた。醤油造りに使われる麹カビ=アスペルギルス・オリゼ。日本食の膨よかな味がシンプルな旨みの基礎から出来上がることを映像から体感。科学的アプローチもあって満足。
極楽蝶

極楽蝶の感想・評価

5.0

素晴らし記録映画だった。
日本人でありながら「和食」って何かと質問されたら、困るけど、この映画でちょっとだけ感じられたような気がする。
はじめの方の「だし」のところで、京都の料理人の人が、だしの味に…

>>続きを読む

割と分かりきってる出汁の取り方
(引くというらしい)を改めてという感じ。
しかし、素材一つ一つのバックボーンや、出汁を追っていく過程で附随する麹やカビが絡んでいくのを観せてくれたのが素晴らしかった。…

>>続きを読む
緑

緑の感想・評価

-
美麗すぎる映像。
落ち着いた声と口調のナレーション。
睡眠不足の身では陥落待ったなしだった……無念。

日本人の食の根源を「だし」と「しょうゆ」ととらえ、その伝統と文化を日仏合作のドキュメンタリー映画。

NHKドキュメンタリー的な映画ですが、非常に映像が美しかったです。昆布漁の90歳のおばあちゃんの…

>>続きを読む
omnivora

omnivoraの感想・評価

4.0
素晴らしき日本の文化
繊細な感覚を持つ日本人
それを忘れがちな日本人

ふと我に返ってみよう
>>|

あなたにおすすめの記事