けーな

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生のけーなのレビュー・感想・評価

4.5
いつも以上に主観に満ちたレビューです〜

公開初日に観る意気込みだったが、なかなか観に行けずに、ようやく観に行くことができた。なんせ、ジュード・ロウのファンであるし、「ハリー・ポッター」のファン(特に本の方)なので、とても待ちわびていたのだ。

と言いながらも、なまじ双方のファンであるがために、ジュード・ロウがダンブルドアを演じるということが、嬉しい気持ちの一方で、密かに、ダンブルドアのイメージと違うような気もしていた。しかし、その心配を一蹴するように、今作で、ジュード・ロウは、見事にダンブルドアになっていた。ハリポタ以前の、まだ若いダンブルドア。次回作以降も、とても楽しみになってきた。何故なら、ハリポタの段階で、ダンブルドアは、闇の魔法使いグリンデルバルドを撃ち破ったという記述があるので、そのことを言ってもネタバレにならないと思うが、今後、このファンタビでは、その、ダンブルドアとグリンデルバルドの闘いが中心となってくるようなので、ジュードの活躍がとても楽しみだ。

上に書いたことに反するけれども、このファンタビが、ハリポタのストーリーから離れたスピンオフ作品のままであって欲しかった気持ちも、実は、ある。もっと、ニュート独自の、魔法動物と触れ合う、ほのぼのとした世界を中心に描いた別の物語だったら良かったのにと思ったりもするのだ。ニュートとティナ、ジェイコブとクイニーを中心とした、アメリカが舞台の別の物語、これも楽しそうだったのにという感じ。

と言いながらも、またまた矛盾するけれども、今作が、ハリポタに繋がっている話だったことは、ハリポタファンとして非常に嬉しかった。ホグワーツが出てきて、ジュード演じるダンブルドアが、闇の魔術の防衛術の授業で、まね妖怪ボガートの授業をしている所や、ニコラス・フラメルが登場してくる所などは、たまらないし、ダンブルドアが、みぞの鏡の前で見せる物哀しい表情など、ハリポタファンには、懐かしい気持ちになるシーンである。それに、ナギニには、びっくり⁈ そういう意味でも、ハリポタをよく知らない人に、この作品の良さが分かるかどうかが、心配だ。

また、ハリポタファンは、すぐに気づくような、ハリポタとの繋がり上、辻褄が合わない矛盾点がいくつかあるのも確か。特に、登場人物について。J・K・ローリングさんは、そういった矛盾を放置する人ではないと思うので、それらの矛盾を解消するストーリー展開が、今後、どうなって行くのかも、楽しみだ。

そして、やはり、何よりも、今作の注目すべき点は、演技派俳優達の共演。主役のニュート演じるエディ・レッドメインは、もちろんのこと、前述のジュード・ロウ、カメレオン俳優のジョニー・デップが、グリンデルバルドを演じているし、謎の多いクリーデンス演じるエズラ・ミラー等々…。

今作では、パリとロンドンが舞台となるが、街並みの映し方が、素敵で、とても好きな雰囲気だった。

とにかく、今作では、色々な気持ちが湧き起こるし、ハリポタと繋がった部分を頭の中で整理しないといけないし、1度観ただけでは、まだまだ消化し切れていない感じなので、もう一度観たい。
けーな

けーな