Cisaraghi

合葬のCisaraghiのレビュー・感想・評価

合葬(2015年製作の映画)
-
マンガ原作とは知っていたが、杉浦日向子だったことは後から知った。道理で(何が)。しかし、原作とはストーリーがけっこう異なっているらしい。

単純な直線で構成されている簡素な伝統的日本家屋は、シンプルでスタイリッシュな映像と相性がよい。しかも、あまり経費をかけずにスタイリッシュな画面を作れるメリットもある(多分)。そのメリットを十分に生かした映画だったと思う。シンメトリーを多用し、無機質と感じるくらいに細々したものを徹底して排して構成した画面作りはウェス・アンダーソンを彷彿とさせるが、ウェス・アンダーソンの映画のように息苦しさを感じなかったのは、作り込んでないからかな。実際あるものを利用したところが多いのだろうし。

悲惨必至の話なのに、そこはかとない可笑しみが漂っているのは言うまでもなくアイツのせいである。主役は柳楽優弥になっているけれど、私には瀬戸康史主演に思えたのだが。そして、何故か突然のあの歌。

柳楽優弥君の出演作を見たのは初めて。東南アジア系のなかなか鋭い顔のイケメン。やや斜めに揃って並んだショットはじめ3人の横顔がキレイで、横顔で選んだのかと思うほど。そしてどこから撮っても安定のイケメン・オダギリジョー。オダジョーが登場してあの調子で話し出すと、途端に空気が弛緩する効果覿面。

この時期上野でこんな事件があったということは知らなかった。しかし、激動の幕末でも、天下国家のことはどこか上の空のアイツのような呑気な侍がいて、何となく歴史に巻き込まれていってしまうのだな、と思った。今はもう見ることが出来ない往時の不忍池の情景が極楽のように美しい。全体的にはスタイリッシュな統一感を出すためか色調を抑えていて色があまりなかったのが残念。

色々と既存の時代劇のお約束事とか固定観念とかを外して作っているということなのだろうけど、なかなかにパンクで嫌いじゃない。新機軸の時代劇を作ろうとしたというより、150年前の今を生きていた若者の姿を切り取ろうとしたら結果こうなりました、ということかなと。
Cisaraghi

Cisaraghi