山の音に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)- 3ページ目

「山の音」に投稿された感想・評価

本日の巣ごもり鑑賞。
川端康成原作。
鎌倉で裕福で不自由なく静かに暮らす老夫婦と息子夫婦を軸に、迫り来る老いと家族の軋みを描いた原作。
原作では、それぞれの深層にある心理が、ふとした出来事で滲み出た…

>>続きを読む
ふかい

ふかいの感想・評価

3.7

山村聰の老けメイクの手の凝りよう。終始「ニコニコ」を強いられる原節子は「東京物語」ほど感情を抑制せず、上原謙を見つめる顔などモロ仏頂面で素晴らしい(山村聰が「緒ずれ」のつまらない話を延々に聞かせると…

>>続きを読む

殴る蹴る描写を省略せざるを得ないのは良くも悪くも日本映画らしい。あまり晴れ晴れとしない内容なんだけども、この時代から人間性に迫るテーマを扱ったことに関しては素晴らしいと思う。成瀬巳喜男は全く色褪せな…

>>続きを読む
Omizu

Omizuの感想・評価

3.8

【1954年キネマ旬報日本映画ベストテン 第6位】
川端康成の同名小説を成瀬巳喜男が映画化した作品。主演は山村聰と原節子。

この年のベストテンは歴代でダントツのレベルの高さだと思っている。だって1…

>>続きを読む
けん

けんの感想・評価

3.8

成瀬巳喜男監督作品!

一つの家族が離れ離れになっていく様子を描いた一作!
戦後の鎌倉が舞台で重苦しい雰囲気の中にも切なさがあります🙂
小津作品のような雰囲気がありますが、違う視点で描かれたホームド…

>>続きを読む

おっそいなぁ笑。

成瀬の終わり方が歩いて行くのを見送るだけになってきていることに、ショットの次は終わり方への執着がなくなってきているなぁと。
終わる前に何をするかに凄く力を入れているようで、だから…

>>続きを読む

赤ちゃんでかくない?あの物量感は後に原節子が抱く画のためにきっと。
言うまでもないけど鼻血。並木道は斜めに。
全然大丈夫じゃない状況で、映画であることを意識させる言い回しでEverything's …

>>続きを読む
伏し目がちな顔から、艶っぽい流し目。そして時折見せてくれる笑顔の儚さ。

原節子の些細な表情のうごきを、カメラは見逃がさない。
sidepocket

sidepocketの感想・評価

3.5
めちゃくちゃ歪だ。
某日本映画史の本を読んで、能楽との関係を知りたかったもののメタファーが高次過ぎてピンとこず……。チラッと調べた限り原作の要素は結構削ぎ落とされてるんじゃなかろうか
bluetokyo

bluetokyoの感想・評価

3.2

滅多に、というか、まったくないのだけど、この作品だけは原作を読んでいる。原作と比べてみるのも一興かと思うのでやってみる。
まずは原作である。
老境に差し掛かったある男、尾形信吾が、自分の最後を直感し…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事