VIMEOで見た410分バージョンはアメリカ公開版らしく、ドイツ公開版はさらに30分ほど長いとのこと。
西部ドイツ放送が出資していたが、 この破格の構造と主題が1977年のドイツ国内外で、どのような…
オペラ的な舞台装置やスクリーンプロセスを多用していて箱庭っぽい。ヒトラーを巡るトリビアルなエピソードや、ヒトラーを複数人やパペットが演じる事でカリスマ的支配より俗物性や偏在性が強調される。玉葱の皮を…
>>続きを読む面白い面白くないの映画ではないのは間違いないが、面白い面白くないではない映画を7時間観るのは非常に疲れる。自分の知識不足もあり分からないところも多かったけど、第4部はかなり興味深く観れた。消費される…
>>続きを読むナチスドイツ、ヒトラーを内側から解体する試み?
「80億光年離れた恒星から地球に届いた光、その光が発せられたその時、太陽系すら存在しなかった」
この話がすごく印象に残っている、アーカイブの価値を考…
消費されるヒトラー。
タブーに対してここまでかと立ち向かう後半3-4部が凄い。スケープゴートとしているのかもしれないヒトラーの存在。現代に内服された悪魔的なヒトラーの遺伝子。
ドンデリーロの沈黙も読…
何度か意識を飛ばしてしまった。だって難しいのだ。非常に多くの参照がされるが、前提とされる文脈がわからないものがあまりに多い。とりわけ自分の音楽の知識不足でワーグナーの曲の区別もつかない。物語がないの…
>>続きを読む荒井泰の論文を先に読んでいたので、理解不能なものとして開き直って鑑賞していた節がある。でも分からないものを分かるものだと思い込んで分かろうとすること。接近不可能なものに接近し続けること。それが重要だ…
>>続きを読む