くりふ

書道ガールズ!!-わたしたちの甲子園-のくりふのレビュー・感想・評価

3.5
【墨汁少女】

あれ? 「女子高生が書道で町おこし」…したの? 等、2時間ある割には、物語の未回収ぶりに不満も多いのですが、書に向かう少女の力強さが顕れていた所はとてもよかったので、みた甲斐はありました。

しかし本作の少女たちはストイックですね。これは墨汁の漆黒に呼応していましたが。灰色に薄まるってことがなく、みんな頑固。

書道部各メンバー、それなりの魅力でしたが、成海璃子演じる里子の強さがやはり特出していました。その落ち着きぶりもすごかった。初登場時は気だるさまで醸し、あなたが顧問の先生じゃないの? て思ったり。

彼女しょっちゅう、眉間に皺寄せていて、このトーンが最後まで変わらない。個人的には、最近みた中では珍しく、頑なに残る少女像で尾を引いてます。

逆に、大人が弱い弱い。凝り固まって、疲れて、壊れて、という情けなさ。だから、少女たちと大人の間に挟まる、顧問の若い先生の無責任ぶりが、かえってリアルに響いてました。あれ、うまい処世術だと思ってしまった。

書道パフォーマンス大会の運営も、実際は大人が骨を折って助けないと、実現は難しいと思うのですが、そういうことをする人物は表に現れない。どうも、もう大人には期待できない、と欄外で言っているような感じです。

そんなわけで、里子の両肩にはけっこう重いものが乗ってゆくのですが、彼女、それを受け止める力持ち、なんですね。これ、よいのか悪いのか(笑)。そして実際に20キロあるらしい、大筆にすべてを託すことになりますが…。

書道パフォーマンスは、演技者の主観になる位、カメラに寄って欲しかった。ちょっと素っ気なかったです。

しかし、里子の戦士ぶりは伝わりました。大股開きで踏ん張り、つるはしで地面を抉るように書を叩き込むその姿は、いや美しいのですが、あまりに力強くて、そこで書かれる文字からも、お産のメタファーのようにも見えてしまったのですが(笑)、そのうち、何やら、銃を筆に持ち替えたサラ・コナーのようにも思えて来ました。

しかし本作でジョン・コナーに当たるものが何なのかは、よくわかりません。やっぱり女子高生にそこまで背負わせちゃいけないよなあ、と思った次第。

書をするのに、長髪を垂らすのは邪魔では、とはじめ思っていたのですが、里子のポニーテールは、パフォーマンスに揺れる、彼女の心の筆なんですね。だから茶髪でなく墨汁色。これ、勝手に納得して楽しんでました(笑)。

<2010.5.23記>
0件

    いいね!したユーザー

    くりふ

    くりふ

    【映画を見た後は、言葉で映画を面白がる】 利用していた某映画サイトが、2022年の3月末に閉鎖となりましたが、映画について書くのはオモシロイので、こちらに引っ越して、感想の投稿を続けております。 …

    【映画を見た後は、言葉で映画を面白がる】 利用していた某映画サイトが、2022年の3月末に閉鎖となりましたが、映画について書くのはオモシロイので、こちらに引っ越して、感想の投稿を続けております。 そういう派があるのか知りませんが、自分が書くことが面白くて、ここに来ている派です。 生活サイクルがガラッと変わって、コチラにもガラッと来られなくなる可能性があるので、いま書けるだけ書いておこう、と考えております。 前サイトにアップしていた投稿は、ほぼ、すべてをコチラに移しました。2022/05/11投稿『アルファベット』までは、以下条件で、前サイトから引越した投稿です。 ・基本、投稿日時の古い順に並べていますが、その時々に、新しい投稿も挟んでいます。  引越し始めの頃は特に、新たに見る映画の投稿が、ずっと後になりそうだったので。 ・初投稿時の日付は、文末に入れています。 ・基本そのまま移しましたが、誤字などに気づいたり、気になった所は微調整しました。 ・本文中の日時表記で、初投稿時とズレが出ているもので、気づいた所は(当時)と入れました。 ・アチラのサイトではタイトル付けがあったので、こちらでも【】で囲って入れています。 ※アイコンは、カトマンズの街外れで、トタン塀!にベタベタ貼られた映画ポスター群を見つけ、ホクホクして撮ったもの。 重ねて貼られて破かれたり、という日本じゃもう、ナカナカお目にかかれない情景… 小さな画像では、あまり伝わらないのが残念です。 <2024.6.13記>