netfilms

ウイークエンドのnetfilmsのレビュー・感想・評価

ウイークエンド(1967年製作の映画)
4.5
 フランスのパリの高級住宅街、夫婦は早朝から昨日、交差点で7人が死んだというニュースを平然と語る。マンションの上階にけたたましいサイレンの音が鳴る。ぶつけられた方は怒り心頭で外に出て抗議するが、逆に暴力的なカップルにゴルフ・クラブでボコボコに殴打される。その様子をカメラは超ロングの俯瞰ショットで据える。ロラン・デュラン(ジャン・ヤンヌ)と下着姿の妻コリーヌ・デュラン(ミレーユ・ダルク)の分析と称した冗長な会話。30歳になったばかりだというのに、既に5回の離婚歴のある男は、義父の莫大な遺産をかすめ取ろうと目論むプチブルで妻をたぶらかし、土曜日の午前10時、妻コリーヌの両親の住むオワンヴィルへ向かう。パリの日常風景と題された道路は300mにも渡り渋滞し、あちこちでクラクションが鳴らされている。ゴダールとラウル・クタールのカメラは、横スクロールする光景をおよそ300mの長回しで据える。黒のアルファロメオが向かう先には、牛車や馬車が混じり、草むらを歩く人間がいれば、へたれ混んで横になる人もいる。夫婦は大渋滞とけたたましいクラクションの音に苛立ちを隠さず、少々強引に追い抜こうとするが、後ろを走る車のフロント部分に触れてしまう。埒が明かない夫婦は農道を抜け、近道を通ろうとする。

 今作は60年代のジャン=リュック・ゴダールの痛烈な不条理劇に他ならない。漁夫の利を得ようとしたプチブル夫婦の平和なヴァカンスは有り得ない冗談のような非現実的な出来事に次々に出くわし、その度に脱臼していく。ゴダール=クタール・コンビのショットの選択はこれまでのようにクローズ・アップで被写体に寄るのではなく、突き放すようなロング・ショットでフレームの中の光景を現実から非現実の光景へ異化する。明らかにボリュームを間違えた劇伴、300mにも及ぶ長回し、360°パンをおよそ3周するポール・ジェゴフのモーツァルトのピアノ・ソナタ第17番の牧歌的な風景とロランの生あくび。緑のトラクターと赤のトライアンフの激突、皆殺しの天使、アレクサンドル・デュアと神の息子、古代の石と羊たちの群れ、そして焼けたエルメスのバッグ。痛烈なマテリアリズム批判となった『気狂いピエロ』同様に、今作は資本主義の歴史への退行と階級社会へのアンチテーゼと成り得る。コンゴ人と第三世界を見つめ、いよいよ混沌とする物語は説話的話法からどんどん自由になろうとする。ブニュエルの『皆殺しの天使』からエイゼンシュタインの『戦艦ポチョムキン』、そしてジョン・フォードの傑作『捜索者』へ。ロメールの日記風な順撮り系式なフェアな物語に対し、今作の脈絡の無さは明らかに観客の心を逆撫でし、ただただ混乱させる。

 「セーヌ=エ=オワーズ解放戦線」の指導者ジャン=ピエール・カルフォンのスキゾなリズムを刻むドラミング、端役に過ぎなかったジュリエット・ベルトの輝きは、来たるべき21世紀のテロの時代をオリヴェイラのように正確に見据えている。ゴダールは今作をもって、アメリカ映画的なストーリーテリングの商業映画からの逸脱、弟分だったトリュフォーとの決別を同時に宣言し、以降ゴダールではなく、ジガ・ヴェルトフという共同体の内の1人として急速に政治色を強める(カルト化する)。それは皮肉にも59年から続いた映画史的な革命時代である「ヌーヴェルヴァーグ」時代の歴史的な終焉となった。クライマックスのコリーヌの決定的な「つなぎ間違い」は処女作『勝手にしやがれ』の「ジャンプ・カット」を暗喩するだけに留まらず、急速に左傾化したジャン=リュック・ゴダールと盟友だったカイエ派の論客たち、トリュフォー、ロメール、シャブロル、リヴェットらとの絶縁をも意味する。内在的に脱臼し続けたゴダール映画の編集リズムは、以降政治的に盟友たちへの表立った批判となり、ヌーヴェルヴァーグは内側から崩壊して行く。五月革命の機運に乗り、トリュフォーもゴダールもポランスキーやルイ・マルも立ち上がった運動は今となっては後のヌーヴェルヴァーグ崩壊のきっかけとなる。その発端に位置するゴダールのフィルモグラフィにおいて忘れられない1本である。
netfilms

netfilms