教授

あしたの教授のレビュー・感想・評価

あした(1995年製作の映画)
-
大林宣彦のフィルモグラフィー的にあまり語られることの少ない作品だと思う。
出来という意味でも「代表作」という意味で多くを語る要素があまり見当たらないようにも感じる。

ただ、相変わらず、というのが毎回の感想で、ほぼ同じことを言い続けている作家である、ということもあふし、大林映画の特徴である「大林宣彦のような映画は他にない」は健在。

物語を淡々とも、冗長に語ろうとするでもなく、その両方をとにかく型にハマらず語ってくる。
明らかな人物描写の不自然さや「粗さ」の中に時折「ギョッ」とするような描写を折り込んでくる。

特に本作は群像劇であり、ほぼ全員が主人公であるが、その中心となる「死者との再会」からこぼれ落ちていく人々の物語にも焦点を当てている。
出来事から完全に蚊帳の外に置かれる朱門みず穂だったり、自分が呼ばれたのだと勘違いして来てしまったが故の寂しさなどもしっかりと描写されるし、また「当事者」は無意識に当事者以外を排除してしまう部分も浮き彫りにしていたりと多様な感情を描いている。

若さ故に孤独に耐えられず、愛情を試すように愛する者を死者の側に引き込もうとする柏原収史だったり、容姿からも欲望が漲っている峰岸徹は子供そっちのけで妻とセックスしようとしたり、不倫関係なども絡めて生きている人間たちの欲望剥き出しな様はしっかりと描かれていたりする。

それらの一切を含めて人間の俗な部分を暴きつつファンタジーとして結実している大林映画としての極悪さは健在でとっても面白かった。
教授

教授