Risys

ソ満国境 15歳の夏のRisysのレビュー・感想・評価

ソ満国境 15歳の夏(2015年製作の映画)
3.4
東日本大震災の被害を受けた放送部の中学生。
仮設住宅からも原発の放射線からも、逃れることのできない生活。
中学生活最後なのに、機材も流されて、作品を撮ることも出来ない。
落ち込んでた彼らに、石岩鎮に招待し、その地を撮って欲しいと機材を寄贈してくれる人達がいた。

時は遡って
1945年の初夏、ソ連と満州の国境で、15歳の少年たちは、軍隊の食事の確保のため、農場で働いていた。
彼らは、ソ連と満州とで結ばれた中立条約で守られてるはずだった。
しかし、中立条約は破棄され、彼らは国境に取り残されてしまう。
空からの襲撃、来ない避難列車、50日の捕虜。。。

私たちが感じる夏休み
放送部の中学生たちは、1945年前、国境に取り残され苦難を強いられた中学生が、一時の夏休みを得た場所で、カメラに何を映すのだろうか。


正直、中学生が撮った映像、最後に流して欲しかったなぁ。

「終わらない非日常は、日常と変わらない」
確かにそうだなと。
昔は良かったと、大人は経験が長い分、良い頃を思って嘆き、先に対して不安になる。
だけど、順応性の高い中学生にとっては、今が辛いことでも、嘆くよりも、日常だと言えちゃうんだなぁと思った。

蝶が海を渡るなんて
南下する蝶と北上する蝶は世代が違うなんて知らなかった。
蝶には国境なんて関係ないんだ。
金森が蝶について語るシーンが、すごく印象に残った。
でも、最後まで見て、ここにこの映画のすべてが込められてることがわかった。
作りが綺麗な作品だと思った。
作品に対して振り返ると、言葉が自ずと主張を始める。

戦争で日本が負けたと中学生に、伝えるときに放った佐藤教官の言葉
「日本が間違っているのなら、それを正すのは国民の使命だ。
そして、それは未来を担う君たちに託されたんだ。」

最後にひろきさんが言ってた。
「次の世代を担う君たちに、出来ることがあるなら」

そして、想いが心に残す。
何か役に立てないかと、金森に相談したんだ

国境を越えて、尊重し合う想いが、繋がるといい。

仮設住宅から、海を渡る蝶。
うん、作りが綺麗だ。
映像も綺麗だった。
景色の色合い良かったー
残念なのは、音声かな。。。
最初の方とか全く聞き取れなかった。
多分マイクの位置が遠かったんだろうけど、近いと距離感が微妙な感じやったし。
ま、でも音声気になったの最初の方だけだけど。


ほんと、どうでもいいけど
15歳の川村さんと67年後の川村さんがめっちゃ似てる。

中学生演じた子、見たことない人多かった。
だけど、現代の中学生のひょろっとした子どっかで見たことあるんよなぁー

本が本当にあるんですね。
これは、読んでみたいかも。
Risys

Risys