ポムポム

サウルの息子のポムポムのレビュー・感想・評価

サウルの息子(2015年製作の映画)
4.0
カメラワークが独特。
人によっては疲れてしまうかもしれないです。

カメラは主人公にピタリ寄り添っているので
主人公と同化してるような気持ちになる。

収容所での出来事の一連の流れは
今日び知らない人は多分いないであろう
そこでゾンダーコマンドとして働かされている
サウルもいつ同じ目に合うか分からない
毎日毎日死体処理の後始末に追われて
感情は押し殺し『無』になって
ひたすらルーティンのように動き続けているのだろう。
画面がぼやけているのもサウルのそういった目線
として見せているのではないか
と見終わってから思った

『息子』と言い張っている少年も
本当は息子ではなさそう。
ユダヤ教の教えに則り、
ラビの唱えで埋葬したい、と言うのは
なかなか理解が難しくもありましたが
あの場にいて少し麻痺したりイカれたりしたりも
してそうな気もする。
ラビって人の名前かと思ったら
聖職者を指す名称なんですね。

後に『私がラビです』みたいなオジサンが
現れてドイツ兵の攻撃をかわしながら
どうにか何としても埋葬へ、と必死なサウルが
可哀想でしたし、今そんなことやってる場合か!
とややイライラしてしまうのです。

このラビも助かりたいがための偽物だった
わけで、それが分かった時のサウルの顔の
演技が凄かった。

サウルにとってはこの埋葬が全てで
反乱の為の重要任務である火薬を
おっことしたり少々マヌケでもあった。

色々しんどい内容ではありましたが
最後は彼にとっては救いの光が見えたのでしょうか
(あの子も幻覚な気がしますが…)

とりあえずアウシュヴィッツを描いた作品
の中でも少し異質と言うかでも
見て損はない映画でした。
ポムポム

ポムポム