Pull My Daisy(原題)を配信している動画配信サービス

『Pull My Daisy(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Pull My Daisy(原題)
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Pull My Daisy(原題)が配信されているサービス一覧

Pull My Daisy(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『Pull My Daisy(原題)』に投稿された感想・評価

CHEBUNBUN

CHEBUNBUNの感想・評価

3.5
【映画はビートを刻む】
ジャック・ケルアックの「オン・ザ・ロード」を読んでいると、ハリウッドに映画の脚本を売り込みに行ったり『マルタの鷹』や『サリヴァンの旅』への言及がされており、ひょっとして映画に関わっていたことがあるのではと思って調べてみた。1959年に写真家のロバート・フランクがアルフレッド・レスリーと撮った短編映画『Pull My Daisy』の脚本を手掛けていた。ロバート・フランクといえば、写真集「アメリカ人」を出版する際に、ジャック・ケルアックに序文を依頼したことで知られている。この翌年に本作が制作された。主演はアレン・ギンズバーグ。ナレーションはジャック・ケルアックが担当した。つまり、ビート・ジェネレーション作家による映画となっているのだ。実際に観てみると、芸術家の才能がぶつかり合う作品であった。

ロバート・フランクの複雑な空間を作り上げようとする気概に満ちた作品だ。部屋を廊下、壁、寝室の3つのレイヤーに分割した画を捉える。廊下の画には冷蔵庫が邪魔をしており、その奥で女性の人だろうかカーテンを開けている。廊下のレイヤーをまた2分するのだ。これは写真的静の中で画を生み出す演出だが、彼は積極的にカメラを回転させて立体的な画を生み出そうとする。写真家が映画を撮ると、静止した画の中に決定的瞬間を捉えようとしがちだが、彼の場合カメラが動き、その中で決定的瞬間を捉えようと試みる。それは『キャンディ・マウンテン』へと引き継がれている。

内容は、ジャック・ケルアックのリズミカルな文章披露となっており、「鏡の国のアリス」の一節を引用したり、突然ゴキブリでビートを刻み始めたりする。その中でアレン・ギンズバーグが自堕落な暴れ方をする。双方の才能がぶつかり合い、映画を盛り上げていく。ある意味、ヤサイニンニクマシマシ。芸術家のセンスをひたすら盛り込んでいくタイプの作品であった。まさしく、ジャズのセッションがこの映画に存在するのである。
ROY

ROYの感想・評価

4.2
写真家ロバート・フランクがアルフレッド・レスリーと共同監督の下制作された、ビート・ジェネレーションを代表する短編映画。

ジャック・ケルアックの弁士的なベシャリ+スウィング・ミュージック

写真界の巨匠と呼ばれているロバート・フランクだが、ジム・ジャームッシュは彼のことを米インディペンデント映画の祖としても尊敬しているという。特に、ロバート・フランクがローリング・ストーンズを追った『コックサッカー・ブルース』がお気に入りだと公言している。

アレン・ギンズバーグ(詩人)、グレゴリー・コルソ(詩人)、ピーター・オルロフスキー(詩人・俳優)、ラリー・リバーズ(アーティスト)というビート世代の代表たちが出演。作曲者のデビッド・アムラムも出ており、音楽も担当している。さらに、デルフィーヌ・セイリグも出演している。

ジャズとの関わりでいえば、映画の脚本を書いたビート世代を代表する作家ジャック・ケルアックの作風だろう。この映画の台詞も妙な会話の積み重ねだが、彼の小説『地下街の人びと』でも、チャーリー・パーカーがアドリブを演奏するように言葉を連発し、188ページ(新潮文庫版)を3日間で書きあげたそう。これを原作とした映画『地下街の住人』(1960)もある。サントラを演奏しているメンツが豪華すぎる。

———————————————————————————

写真界の巨匠ロバート・フランク。1958年の写真集『The Americans』は表層で栄光と繁栄に沸く大国の真の表情を捉え、“その後のアメリカの在り方、見方に圧倒的な影響を与えた一冊”と称される。また、米インディペンデント映画の祖として、ジム・ジャームッシュ監督らからも尊敬を集めている映画監督でもある。

———————————————————————————

『Pull My Daisy』(1959年)は、ビート・ジェネレーションを代表する短編映画である。監督はロバート・フランクとアルフレッド・レスリーで、ジャック・ケルアックの戯曲『ビート・ジェネレーション』の第3幕を脚色したもので、ケルアックは即興でナレーションも担当している。

この映画は、ビート・アイコンであるニール・キャサディとその妻である画家キャロリンの間で実際に起こった出来事を基にしている。劇中では、鉄道制動手の妻が尊敬する司教を夕食に招待するというストーリーに書き換えられた。そして、その制動手のボヘミアンな友人たちがパーティーに乱入するというコミカルなオチにつながる。

———————————————————————————

1959年に製作されたこの短編映画は、アレン・ギンズバーグ、ピーター・オルロフスキー、グレゴリー・コルソなどを仲間に持つ鉄道車掌のボヘミアンな生活を描いたもので、彼らは当然のことながら、若き日の詩人のように生きている。ジャック・ケルアックの脚本は、彼の戯曲『ビート・ジェネレーション』の第3幕をベースにしており、その第3幕は、進歩的な聖職者が友人のニール・キャサディの家を訪れたという実話に基づいている。しかし、この作品にはストーリーはなく、実際には台詞もない。ケルアックのノンストップで続くナレーションが、自然発生的な悪ふざけに、さわやかでコミカルな雰囲気を与えている。アルフレッド・レスリーと写真家のロバート・フランクの共同監督のもと、ほぼ素人のキャストたちが、青春時代の生きる喜びを表現している。芸術家のラリー・リヴァースが指揮者を演じ、デルフィーヌ・セイリグが彼の苦悩する妻を演じ、画家のアリス・ニールが聖職者の母親を演じている。

-マイケル・スラゴウ(映画評論家・コラムニスト)

↑Sragow, Michael. The New Yorker.

———————————————————————————

タイトルである「Pull My Daisy」は、1940年代と1950年代にケルアック、ギンズバーグ、ニール・キャサディが書いた詩から取られた。その詩は、映画冒頭に流れるジャズの歌詞として映画内に登場する。

———————————————————————————

ネット上に記載されている文章をあちこちから引っ張ってきたので、分かりずらいかもしれませんが、こういうものです。
映画男

映画男の感想・評価

3.5
邦題「ひな菊を摘め」ビートジェネレーションのリアルな生活をケルアックが全員の会話やナレーションを一人アテレコで吹き込み、捲し立てた意欲作。脚本はジャック・ケルアック。

ヴィットリオ・デシーカ曰く「これは私の初めて見た現代の人間を扱った映画だ。過去にはこうゆう人間はいなかった。これは現代映画だ」(ジョナスメカスの映画日記より引用)。日本語訳で観ればもっと理解が深まったとおもうからもどかしい。それでもこの映画が当時(そして今でも)新鮮で清々しい作品だということは充分に伝わる。

『Pull My Daisy(原題)』に似ている作品

アメリカの影

上映日:

1965年02月05日

製作国:

上映時間:

81分

ジャンル:

3.8

あらすじ

黒人の血を引く、長兄のヒュー、弟・ベン、妹・レリア。兄のヒューは完全な黒人であるが、2人の弟妹の肌は白人のようだった。ある時、レリアはパーティで出会った白人青年・トニーに体を許す。しかし、…

>>続きを読む

ふたりのヌーヴェルヴァーグ ゴダールとトリュフォー

製作国:

上映時間:

97分
3.5

あらすじ

フランス、そして世界の映画史を塗り変えた2人の監督、フランソワ・トリュフォーとジャン=リュック・ゴダール。1968年の5月革命後、歴史と政治によって引き裂かれた2人の友情、そして「ヌーヴェ…

>>続きを読む

ゲット・オン・ザ・バス

製作国:

上映時間:

121分

ジャンル:

配給:

  • ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
3.8

あらすじ

“百万人の大行進”に参加するため長距離バスに乗りあわせた男たち。彼らは映画学校の学生や訳ありの父子、元ギャングや警官など、宗教観や人種問題、家族の在り方など考え方もさまざま。論争の絶えない…

>>続きを読む

私はあなたのニグロではない

上映日:

2018年05月12日

製作国:

上映時間:

93分
3.8

あらすじ

アメリカ黒人文学を代表する作家、ジェームズ・ボールドウィンの原作を映画化した本作。ボールドウィンの盟友であり、30代の若さで暗殺された公民権運動のリーダー、メドガー・エヴァース、マルコムX…

>>続きを読む