og

永い言い訳のogのネタバレレビュー・内容・結末

永い言い訳(2016年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

試写会にて。西川監督ティーチインもあり。
人間は多面的で、自分が一番自分を知っていると思いがちだけど、かかわる相手によってまったく違っている、ということがよくわかるし、人間はそんなに捨てたもんじゃないと思える作品だった。「これっぽっちも泣けなかった」というコピーがあるけど、泣くシーンはおおげさでなく自然で、とても良かった。
バスの中や海での幻想の中で、光に照らされる夏子がとても美しくてそれだけで泣けた。
冒頭の髪を切るシーンでのささいな会話で夫婦生活の息苦しさがありありと見え、この男がどうにか変わるのか?と苛立ったけれど、子どもと、友人になった男のおかげでどうにかまともな人間に生まれ変わろうとしていたように見えた。
だから免罪符を手にして生まれ変わっていくのもいいんじゃないかなぁと思う。たしかに本当に子供を持って育てている男親がはたから見たら、ちょっと子育てしたからって父親ぶって、と思う部分は多々あると思うけど。
いい父親ぶってという真平のせりふ、逃げ場(と岸本に言われてたが最初はそうだったかもしれないが、かけがえのない場所になりつつあったと思う)を取り上げられそうになって取り乱してクズな自分を思い出す幸夫、冒頭の「後片付けはよろしく」と言って永遠に去ってしまった夏子の言葉をうけて最後、片付けをしている幸夫にぐっとくる。
一年以上かけて言い訳を募らせ、吐き出し、ようやく夏子の言葉を思い出したかのように見えた。
山田真歩の吃音の演技がすごく自然で、小学校の時の吃音の同級生を思い出した。
og

og