瀬賀喜太郎

バービーの瀬賀喜太郎のネタバレレビュー・内容・結末

バービー(2023年製作の映画)
2.3

このレビューはネタバレを含みます

「ストーリー・オブ・ライライフ」が非常に品質高く丁寧な作品だっただけに残念な印象。

バーベンハイマーのネットミームなどの騒動もあったが「あれは公式ツイ垢がやった事で作品には罪は無し」というフラットな感情で観に行ったし、笑える部分もあったが、総評としては「今自分は何を見せられているんだろうか?」という感想しか残らなかった。

もっと多様性や「ありのままのあなた」を打ち出した作品かと思いきや、冒頭でいきなり「バービーの登場で旧来のおままごと遊びからファッションやジョブ(仕事)を楽しめる自由を女性達は手に入れた。」といって旧来のおままごと遊びの人形達をバキバキにぶっ壊すシーンは某映画へのオマージュもあり、ジョークとしては最高に面白かったが、作品の根底のテーマに関わる点でちょっと気になった。
赤ちゃん人形をあやすおままごとも尊重、自分らしいファッションと仕事に就いて生きていくのも尊重ってすべきでは?

バービーのストーリーであるのと同じくらいに、ケンのストーリーにスポットライトを当てるのは良かったが、結果として現実世界で男性社会に感化されたケンがバービーランドの男性社会化を押し進めるも、女性達の仕掛けた男性同士の内ゲバで内紛騒ぎを起こしているうちに投票日を忘れるというアホみたいな理由で革命行動にあい、元のバービーランド(少し男性の存在も尊重された社会)に戻ってチャンチャンっていうのは少し頭が悪過ぎないだろうか。

「ゴットファーザー」や「ロック」「投資」について語らせとけば男は簡単にこちらのトラップに引っかかるって描写も男性をステレオタイプな型にハメて笑ってるように感じた。
今現実世界で色恋やスィーツを出しとけば女性は満足するとされる描写に対して、同じ表現で返しただけかもしれないが、そんな「目には目を」的な手法は対立構造の溝を深めるだけじゃないだろうか。

女性の生きづらさを現実世界のヒロインが語り、みんなを目覚めさせていくシーンも、もちろん女性にとって生きづらい社会である点は充分承知しているが、「いや、今や男性にとっても生きづらい社会だし、なんなら自分の周りのLGBTQの友達も行きづらい社会で生きてるんだけど?」と思ってしまった。
その為のケンの配役じゃないの?
女性(バービー達)にとって現実世界ってこんなに生きづらい。でもそれって実は男性(ケン達)もこうあるべきに縛られている部分もあるし,ジェンダーレスな方々はどちらでもない苦しみがあるよね。
だから、男性、女性という枠組みでなく、あなたの生きたいように生きられる社会、他者を否定・攻撃するんじゃなくて、認め合い尊重しあう社会にしていく為に、ひとりひとりのマインドチェンジが必要だよね!って映画にするべきじゃないの?

訴えたいのはそういう事だと思うんだけど、シニカルな笑いがことごとくそれを邪魔してた。

また、大臣や裁判官等の仕事をしていたバービー達がチアやウェイトレスの仕事に就いているのを、洗脳された女性の就く職業と見下すのも性差別・職業差別じゃないだろうか?

男性社会化が食い止められて女性主導のバービーランドに戻った時も、ケンが「自分も大臣等の要職に就きたい!」というが、「あなたはもっと下の仕事で〜」と一蹴されるのもモヤった。
「誰でもなりたい自分を目指して良い(何者にもならないという選択肢も認められる社会)」という映画じゃないの?
ココが決定的に納得いかない。

あと、どちらでもない存在としてアランが描かれていたが、彼に至っては全く報われないままフェードアウト。

とにかく全体的に「何かの地位や権利向上の為には何かを落とす」という構図が目立った印象。
あるいは「私たちの主張する多様性は良い多様性、それ以外の多様性は認めない。」という主張を感じた。

ピンクの塗料の在庫が枯渇するほどのピンクな世界観やビーチで救急車キットが観音開きでパタパタと開いて患者用ベッドが出るところなんかはバービーの世界感が最高に良かった。
マーゴットロビーの(ほぼ)すっぴんメイクもめちゃくちゃ可愛かった。
鑑賞料金のほぼ9割はマーゴットロビーに払ったものと思って帰りました。