SQUR

バービーのSQURのネタバレレビュー・内容・結末

バービー(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

最終的に「何もかも完璧な結末」にたどり着かないというところがこの映画のみそで、そして現実世界に行ってバス停のベンチに座って世界の複雑さに気づいたあの序盤のワンシーンでその結末のすべてを描き切っている。その"バービー視点"のシーンでもうボロボロ泣いてしまった。とても好きなシーンだ。
SFとしてはかなり複雑な構造になっていて、現実世界に対立する、現実世界から産まれそして同時に並立もしているバービーの世界というそのままでもやや飲み込みにくい設定からさらにその世界にディストピア社会が築きあげられようとするという仮想に仮想を重ねる高度なフィクションで、それに加えて現実社会に対する言及も必要なため、中盤かなり言葉が渋滞してしまっている部分もあったように思う。ミュージカル形式のところはどこも素直に伝わってきていて、もう少しミュージカルに寄せても良かったような気もしないでもない。



この映画の、こういった表現の仕方でさえも取りこぼしてしまう人々を、創作はどうすればすくっていけるのだろうか?とちょっと考えてしまう。

あとちょっとした考察だけれど、冒頭のシーンは、2001年宇宙の旅においては猿が理性=ロゴスを獲得するシーンで、今作では女の子が女性性と社会性を獲得するシーンとなっている。理性とは世界を整えて理解するものであり、完全(整っているもの)/混沌(整っていないもの)の区分を作り出すものだ。そうした二項対立的世界観は(今作における)男性性の要素とも一致していて、少女が憧れたもの=バービー=社会性(大人)の内面化=女性性=理性=ロゴス=二項対立的世界観=男性性といった形であり、それらと対立する形で本作はバービーのみた現実世界=非言語的な体験=複雑性=不完全な結果をおいている。さらに、そのような完全/不完全の二項対立すらも、「不完全さの許容という姿勢」は飲み込み、無効にしていく。これはだから作品全体として、2001年宇宙の旅への2023年からのアンサーみたいなものだ。
SQUR

SQUR