なしの木

バービーのなしの木のネタバレレビュー・内容・結末

バービー(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

吹き替えで視聴

女性らしさ、男性らしさとは何なのか、
自分らしく生きるためにはどうすれば良いのかというのがテーマなのかなと。
後半バービーが人間になろうとして、まず婦人科を受診するのはどういうこと??とちょっと戸惑った。まずは生殖器の無い自分について、どうなってるのか知るみたいなことなのか。仕事の面接かなって思ったけどそれではあまりにもありきたりだし、仕事をしてもしなくてもいいっていうメッセージを出したかったのではないかと考える。

 オープニングの、少女達が赤ちゃんの人形を壊す描写は分かりやすさ重視なのはわかったけれど不快だった。おもちゃとはいえ赤ちゃんを壊すというのはやりすぎだと感じた。女性・少女の母親としての役割からの解放を簡単に示したかったのだろうけれど、他に方法はなかったのかと思ってしまう。センセーショナルであればあるほど良いという彼の国のお国柄ということなのだろうかと炎上したミームを想起させる。

 女性中心である、男性社会を裏返したかのようなバービーランドの実態がケンがバービーランドを乗っ取ることによって映し出されるという手法は素晴らしいと思った。バービーはバービーランドから出ることによって自分たちがいかに守られた環境に居たのかを知る。そしてケンの持ち込んだ男性優位の思想に染まってしまった仲間たちを見て絶望する。

Barbie land→Kendam には笑った。ケンの駄洒落センスよ。最後に着てた服もI am kenough.:もう十分やケン という訳が秀逸。Kendamは訳さなくても伝わるけどきっと発音はKenとKINGの中間ぐらいなんだろうね。

 バービー達はバービーが連れてきた母娘の母親の本音、男性優位な社会で生きる女性の苦悩についての叫びを聞いて次々に目を覚ましていく。これはフェミニストによる男性社会についての言語化によって気づきを得ていく実在の女性達をなぞらえていて、この部分は女性観客の共感性に訴えかけるという意味で成功していると思う。

 ただこの後バービー達が取る手法はまさにそういった女性の役割を思い切り演じ切るというものだったのが逆説的だなと。ケン達から自治権を取り返すためにバービー達がやったことは「弱く無知で男性を必要をする存在」「男性を満足させる存在」になり切ってケン達に偽りの満足感を与えることだった。ケンばバービーにその存在意義を依存してしまっているから、その一時の幸せはとても残酷。この件をコミカルに演じるライアン・ゴズリングは必見。元々かっこいいのに、かっこ悪いけど不器用にかっこつけようとしている男のお芝居が上手過ぎて、声をあげて笑そうになった。のちのちバービーはその依存を断ち切る道を選んでいく。ケンには気の毒に見えるけれど、それはケンにとっても必要な事だったのだろうなと思う。

 かえすがえすも片思いに苦しみ、それが実ったと勘違いする哀れで滑稽な男を演じたライアン・ゴズリングは最高でした。ララランドのときもブレードランナーのときも深い哀しみを背負った役だったので似合わないプラチナブロンドで笑顔満面の彼を見た時には「マジかよ」と笑ったものでしたが、今回もしっかり哀しい役柄でとにかく最高。プラスチックみたいな腹筋に笑わされるし、嘘みたいに晴れやかな笑顔とか嬉しさを押しこらえてカッコつけてる様とか表現力が半端ない。正直顔とか年齢とかケンじゃないだろと思うのだけど、そんんなことは置いておいてお芝居が最高なのでどうでも良くなる。そしてケン達のダンスは圧巻。バービー達のようにもっと着飾って踊って欲しい気はした。ダンスを見ていて男性を性的に消費するってこういう事なのだろうなと思ったしそれに気がつくためのシーンなのかなと。

 個人的にはバービーはバービーランドに居たまま、自分らしく生きる道を探して欲しかったという気はする。そして普通のバービーとも仲良くして、ケンはケンでバービーに依存しない自分をみつけていく、そんなラストが理想ではあった。バービーが人間になる必要ってあったのかなって疑問。ただ、他のものに変わりたいと思ってそうなれるというメッセージはわかる気がする。

 美しいバービー達が踊る様は本当に素敵で「楽しいってこういうことだよね」って脳に直接訴えかける力は凄いなと。美で殴られる感じ。

 マテル社の人たちはほんと何しに来たんって感じだったけどお母さんの見せ場を作るためとバービーの生みの親の紹介だけだったな。あとはケン戦争の目撃者になるという役割か。

炎上の件から始まり、色々気になることもあったけれど次は字幕で観ます。
なしの木

なしの木