Reina

バービーのReinaのネタバレレビュー・内容・結末

バービー(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

街には働いてる女性だらけで、重役も全部女性なバービーランド、なんて理想郷なの!男性は現実世界がこういうことなんだと思うと心底うらやましい。
観てる途中、こんなにたくさんの予算を使ってグレタ・ガーウィグが映画をとってることにも感動して涙。
ただ選挙のときにあえて戦争を起こして実質選挙権剥奪のような動きをしていたり、「現実の女性のようにケンもこれから少しづつ活躍していくだろう」みたいなナレーションは、Real Worldの男性と同じことしてない?って思ったり、女性男性の対立構造は主語大きめだったり、違和感もところどころ。(でも色々考えて、こういう違和感もあえて作り出した何か意味のあるものだという気がしてきた。さすがにわかりやすすぎるし)
わかるわかるって思うところ多かったけど、日本より全然進んでいると思われるようなアメリカでもこの内容が今撮られるのか。ちょっとしんどいな。
いろんな視点で何回も観たい。
---
2回目、『ホワイトフェミニズムを解体する』を読んでから観に行ったらめちゃくちゃおもしろかった。ホワイトフェミニズムを批判するためのバービーランド、ぴったりすぎる。
女性がリーダーになったからって全てが解決するわけではない(とはいえ今の私にとっては女性だけで成り立ってるバービーランドがやはり羨ましく思えてしまう)。現実世界の女性が抱えている問題は、ジェンダーのみで語りきれるほどシンプルではない。
weird Barbieに対して散々差別的な発言をしてきたのに権力を与えるの、「それで許してね」って感じもしてまさに現実にもあるもやもやだよねえ。
Reina

Reina