ma

バービーのmaのネタバレレビュー・内容・結末

バービー(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます


多分男社会での女性の生きづらさを描いた上で性別に囚われず個人で自分の生き方をするって感じのテーマだったのかなって勝手に思ったけど、私が1番感じたのは、男女にかかわらず、相手を尊重して生きることが重要だなと思った。尊重されないことの辛さや理不尽さがBarbieって映画を通して1番感じた。
故意ではなくケンのこと尊重してないバービーも、仕返しみたいな形でバービーを尊重しないケンのシーンも見ていて辛かった。

Barbieを見て納得できなかったのは、結局はバービーランドが女性優位の世界で終わってしまったこと。男性と女性は一生本当の意味で分かり合える時はないのかと思ってしまった。

過酷な現実と向き合うことをバービーは選んだ理由はあんまりよくわからん。自分には何もないと悟って過酷な現実と向き合うことで自分にしかできないことを見つけようとしたということ?

男と女の二項対立がキツすぎたのはちょっと苦手
問題の可視化にはなったけど全然救いはない感じ

結構てんこ盛りだなとは思った
女から見た男の描写がうますぎて、ケンの視線とか話し方とかにめっちゃあるあるを感じて面白かった。男の子がみたら全然違うように感じると思うから一緒に観に行きたいと思った笑

サーシャはバービーのこと女は綺麗でいなきゃいけないっていう価値観を作ったモノみたいな言い方をしてて、確かに綺麗な人の存在で日々ハードルが高まってるような気持ちになることもあるけど、むしろ憧れがいるから日々頑張れるんだなって思った。マーゴットロビーの可愛さとかバービーのスタイルにすごく憧れを抱いた。

考察の記事を読んで、何者でもない誰かが何者かになる過程を描くのが上手い監督と書いてあり、ああ確かにと思った
あと、Barbieをおっさんが作ってるのがめっちゃ現実的だった
ma

ma