アオヤギケンジ

バービーのアオヤギケンジのレビュー・感想・評価

バービー(2023年製作の映画)
4.1
マーゴット・ロビーのマーゴット・ロビーによるマーゴット・ロビーのためのフェミニズム映画。長文です。
非常に良く出来たフェミニズム映画だなと思ったのは、今作がバービーvsケンという二項対立ではなく、その上にマテル社という、この二人、というかこの二層を支配する別の層が存在し、多層的な世界になっているという点です。このマテル社の役員(すべて男性)が実質的にはバービーの世界を牛耳っており、実はバービーが支配する世界になろうがケンが支配する世界になろうが、本質的には世界は変わらないようになっています。マテル社がバービーとケンが人間社会に影響を及ぼすことを嫌がるのは経営の観点でしかなく、一見バービーの味方をしているような素振りを見せるのも、それは経営上の振る舞いでしかないのです。
ところでバービーはなぜ最後に婦人科に行ったのかという問題です。これはSNSの指摘で自分もそうかと納得したのですが、おそらく妊娠ではなく、初潮を迎えた女性が健診等を行うために婦人科を受診したのだと思います。バービーは劇中でもアセクシャルではないかと思えるような言動が多く、ちょっと妊娠とは考えにくい部分があります。
では仮に健診等の目的だったとしたら、今作はバービーの本当の意味での成長物語だったのではなかろうかと考えられます。
単純な感情しか持たなかったバービーが複雑な感情を持つようになり、社会が自分の味方ばかりではないのだと知り、困難と向き合う術を覚えていく。完全に赤ちゃんが少女に、少女が一人の女性になっていく過程のような描き方です。だから婦人科の健診を受けにも行くのです。
一方でケンも、やはり子どもから少年、青年になっていくような描写が続きます。好きな子と自分の思い通りにいかず、簡単な方法として支配しようとし、やがて自分の過ちを認める(現実には認めない男もいっぱいいますが)。
つまり今作は、バービーで遊ぶ少女少年たちの成長の軌跡のような映画なのです。そして成長し、いろいろな苦悩の果てに理想を持ち、やがてその理想を形にしようと社会に出たときに気付くのです。世界はマテル社の役員たちのような、自分たちに都合の良いような社会システムを築いた男が主体の資本主義に支配されていて、それを覆すことは(少なくとも今のところは)できないのだと。そんな悲しく、絶望的な映画であることを、皮肉にもあの原爆のネットミームへの対応が、雄弁に語ってしまっていたのでした。

追記

終盤のライアン・ゴズリング最高。