kentarism

バービーのkentarismのネタバレレビュー・内容・結末

バービー(2023年製作の映画)
3.3

このレビューはネタバレを含みます

・ジェンダー観点で新しさはない印象。今までこのあたりを考えたことがない人にはよいかもしれない。異性と見に行って感想を聞いたら面白そう。

・ケンというキャラクターを通してマチズモ批判してると思わせつつ、実は過激フェミ弄りでもあるという偽装。海辺で男同士で戦い合うのもフェミの内ゲバの隠喩。このあたりは巧いなと思った。ストレートにフェミを弄ったら炎上するから男性キャラを使う。男性鑑賞者も同性のライアン・ゴズリングのコミカルな演技を媒介にすることで自分たちの有害性やフェミニズムの論理を受け入れやすい。ザ・男な役柄が多かった俳優をキャスティングする効果

・男性性の有害さを現代的なノリでコミカルに見せるのは笑えた。有害さをドギツく訴えかけてくる映画は昔からあるけど、メジャーなタイトルにはなりえなかった。万人が観る娯楽映画でこういうことができるのは良い。エンタメを通して男が自分たちを客観視する機会をもっと増やすべき

・マチズモとフェミニズムに翻弄されるバービーランドに正解はなく、自分らしく!私は私!みたいな着地に至るけど、結局はそういうメッセージ性も資本主義に収斂されるというのを、"普通のバービー"も売れるから作るというマテル社社長の判断が示唆してる。この自虐性。夏のビッグタイトルとしてワーナーが仕掛ける本作にもいえること。フェンダー論もフェミ論も売れるのよ。実はイデオロギーの映画でもある

・マーゴット・ロビーが言っても説得力はないというメタナレーションに狡さを感じる。美人が悩みを吐いても説得力はないやろ!という鑑賞者の心理に配慮し、作り手もそれは分かってるけどねぇ〜と伝えてるわけだが、じゃあ白人ブロンド美人が悩むのはダメなの?とも思う。物語上で超克して欲しかった

・2001年宇宙の旅パロディ、フォトショップとゴッドファーザーのくだりがめちゃ好み

・終盤、言葉に頼りすぎて映画である意味がない。監督が役者だから言葉に寄りすぎるのかもしれない。『レディ・バード』も似た傾向があって、演出方面はパッとしなかったが今回も同じだった
kentarism

kentarism