umisodachi

バービーのumisodachiのレビュー・感想・評価

バービー(2023年製作の映画)
4.4


アメリカで大ヒット中のグレタ・ガーウィグ監督最新作。

バービーたちが暮らすピンクの世界「バービーランド」。そこで暮らす歴代のバービーたち(とその仲間たち)は、人間界ではバービーのおかげで女性の立場が向上したと信じて暮らしていた。しかし、ある日突然ブロンドの定番バービーは死について考えるようになり、ハイヒールの形に浮いていた踵が地面にくっついてしまう。老化現象に違いないと怯えたバービーが打開策を聞きに行くと、人間界に行けと指示されて……。

ポップで派手派手なバービーの世界では、大勢のバービーと大勢のケンと、あと少しのサブキャラが暮らしているが、立派な家を持っているのはバービーだけ、主要な職業についているのもバービーだけ、日々のあれこれを決めているのもバービーだけ。ケンはこtれといった役割もなく、バービーたちを引き立てる添え物として存在している。これって、男性社会における女性そのものだね!というのがテーマの出発点となる。

人間界を訪れたバービーは、そこはバービーたちが想像していた世界とは全く違うと思い知り、「女性の立場が弱いのはお前のせいだ」とまで言われる始末。一方で、人間界は男性優位だと知ったケンは大いに感銘を受け、バービー界も男性優位社会にしようと皆んなを洗脳してしまう。

その後の顛末については映画を観て貰えばいいのだが、本作は超基本的なフェミニズムを描きつつ、フェミニズムを揶揄する視点も持ち合わせているという不思議な作品になっている。有害な男性性や「男あるある」な描写を見て気分を害す男性もいるようだが、重要なのは「女性優位社会にすればいいということではない」というテーマがちゃんとあるという点。単に反転させただければ意味がないし、目指すべきはその先だというメッセージを少なくとも私は感じることができた。

アランなどのサブキャラももっとしっかり書き込むことで、ともすれば表層的に見えてしまうテーマ性をより深めることができたようにも思う。しかし、この映画によって気づきを得る人は少なくないだろうし、それこそが本作の偉大なポイントなのではないかな。

あと、ライアン・ゴズリングは年取りす義てない?と思っていたけれど、振り切れた馬鹿馬鹿しさと悲哀を同時に表現していて、彼にしかできない演技だった。脱帽。


umisodachi

umisodachi