SANKOU

バービーのSANKOUのネタバレレビュー・内容・結末

バービー(2023年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

バービー人形に関してまったく知識はなかったが十分に楽しめる内容だった。
観る前からグレタ・ガーウィグ監督で主演がマーゴット・ロビーとくれば、単なる女子向けのキラキラ映画ではないことは予想していた。
まず冒頭の『2001年宇宙の旅』のパロディで笑わせてもらった。
類人猿にとってのモノリスのように、少女たちにとってのバービーは革命的なものだったのだろう。
骨を叩いて破壊する猿のように、少女たちが赤ん坊の人形を壊す場面は狂気に満ちている。
そこからバービーの暮らす誰しもがハッピーで完璧な夢のような世界「バービーランド」の描写が始まる。
主人公は数あるバービー人形の中でも定番タイプのバービー。
彼女はふとある時に死について考えてしまう。
完璧な世界ではもちろん死も存在しない。
その瞬間から彼女の完璧な世界は綻びを見せる。
つま先立ちの足はベタ足になり、太もものセルロイドは劣化してしまう。
現実世界の持ち主の悩みを解決すれば、また完璧な自分に戻れるかもしれない。
そうアドバイスを受けた彼女は、彼女に想いを寄せるケンと共に現実世界へと向かう。
少女たちの憧れの的であると信じていたバービーだが、その完璧なプロポーション故に女性たちから自信を奪った悪しき存在であると持ち主のサーシャから罵られてしまう。
彼女の生みの親であるマテル社の重役たちは彼女を捕らえようとするが、サーシャと彼女の母親グロリアがバービーの逃走の手助けをする。
そしてバービーが完璧さを失った原因が、現実に不満を抱くグロリアにあることが発覚する。
一方、同行したケンはバービーランドとは対称的な男社会に魅了される。
しかし人間の住む現実世界では何の資格も技術もない彼に生きる場所はない。
そこで彼はバービーランドに戻ってバービーたちを洗脳し、男性優位の社会を築こうとする。
とにかくクレイジーでナンセンスな展開に笑わされる作品だが、社会での女性の役割について苦言を呈する社会派な部分も併せ持っている。
このあたりがとても微妙なところでもある。
バービーランドはそのまま現実社会の裏返しでもあるようだ。
バービーランドでは男は添え物で、毎日のようにガールズナイトが催される。
現実では完璧などあり得ないのだが、人は誰かにとっての理想と完璧を求められて生きているのかもしれない。
そしてこの現実世界ではどうしても男性・女性とそれぞれに役割をあてがわれてしまい、その折り合いがつかないことが多い。
バービーはグロリアとサーシャに助けられながら元のバービーランドを取り戻そうとするが、それはケンたちにとっては女性優位の社会が戻ることを意味する。
物語が女性対男性の構造になっていくのは観ていて複雑な気持ちにさせられるものがあった。
ただバービーは完全に元の世界を取り戻そうとした訳ではない。
彼女にはケンの気持ちを蔑ろにしてしまったことに対する後ろめたさはあったのだ。
それでも二人が恋人同士になるという単純な結末にならなかったのは面白い。
完璧な世界ではすべての役割が完結してしまっているが、現実世界では人間は何者にでもなれる可能性を秘めている。
完璧ではないからこそ面白いのが人生でもある。
細部まで良く練られた作品だと思ったが、個人的にはもっとコメディに振り切っても良かったのではないかと思った。
ライアン・ゴズリングは芸達者だし、マーゴット・ロビーは表情豊かでクレイジーな役が本当に似合っているので、少し物足りない部分があった。
SANKOU

SANKOU