ぼくのエリ 200歳の少女のネタバレレビュー・内容・結末 - 8ページ目

『ぼくのエリ 200歳の少女』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ダークファンタジーって感じでよかった。謎めいた猟奇的な少女に惹かれていく少年。現実的な正しさを飛び越えて手を取り合うラストが良かった。
後で考察を見たら結構印象が変わった。
エリの股間の傷跡とかモザ…

>>続きを読む

エリがあまりにも魅力的すぎてたとえ利用されてるとしても離れられないよな〜ふたりの会話もモールス信号も雪も血も全部綺麗、水中のシーンがとくにすきだ〜
許可がないと入れないっていうので青野くん思い出した…

>>続きを読む

何度観ても面白い作品。
原作を読んでいると細かいところにも納得がいくし、ラストの映画にしかないシーンも好き、モールス信号で話すのも可愛い…
北欧の雪景色、BGM、セリフ一つ一つどれもが私にとってドツ…

>>続きを読む

オスカーとエリ。
共依存とは少し違う、
共庇護(そんな言葉ないけど)関係の成立までのアレコレ。

ヴァンパイアもののひとつの魅力に、
人間とヴァンパイアの圧倒的な時間軸の差異が生む悲劇性だと思う、が…

>>続きを読む

さよなら絵梨を読んでから気になってた映画。
冬の透き通った空気感が見ててすごく伝わってきた。オスカーもエリもきれいな顔だったなあ。めちゃくちゃ心が揺さぶられることは個人的にはなかったけど、これはハピ…

>>続きを読む

邦題から予測もできない話だった
白い雪の中の赤い血、北欧の暗さがあるからこそ非現実的で美しささえ感じる
物語的には二人を応援するべきなんだろうけど、やっぱりいきなり襲われる人たちのことを考えたら手放…

>>続きを読む

冬の舞台というのもあって綺麗な白の中で赤色が映えるのが良かった。
最初、男の子が後にあの老人の様に…って展開になるから
こういう映し方をしてるのかなと思いましたが
実際そうなりそうで…
純粋に老人も…

>>続きを読む
北欧の映画は光の入り方が独特だと思う。とにかく寒そう。
ラストのプールのシーンは衝撃的。

10数年前に観た、とても寒寒しく冷たい世界。所謂マジョリティな男女の関係が描かれる訳でもない。

ずっと観たかったけど、何だかんだ年月を経て今になっていた。
生きてるこの世で弱くて孤独で、共鳴し合う…

>>続きを読む

さよなら絵梨を読んでから気になってた作品
12歳って設定が良い
オスカーは白くて細くて小さな少年、だけど心にはナイフを潜めてるっていう雰囲気が刺さる
棒で殴った後の笑みよ…
プールのシーン美しかった…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事