きらめく拍手の音の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 3ページ目

『きらめく拍手の音』に投稿された感想・評価

聾唖者である両親の沈黙の世界を捉えたかったと娘である監督が途中語るけど、むしろこんな賑やかなドキュメンタリーもないよな。その騒がしさが本作の魅力だと感じた。耳の聞こえない2人がカラオケで歌うシーンで…

>>続きを読む
Osamu

Osamuの感想・評価

3.5

ちょっと分からなかった。

ろう者の両親と健聴者の姉弟のドキュメンタリー。

姉が監督。健聴者には理解し難い音の無い世界があると姉は確信している。両親の日常を映すことにより、それを表現しようとしてい…

>>続きを読む
kyoko

kyokoの感想・評価

3.9

聾唖者をとりまく沈黙の世界とはどんな世界なんだろう。両親の日常を映し出すことでその世界が垣間見えるかもしれない。娘はそう考えてこの映画を作ったが、このご両親、全然沈黙してない(笑)とってもお喋りだし…

>>続きを読む

ドキュメンタリーとしての、分析的な要素を楽しめるかがポイントかも。

あまりにも当たり前すぎる日常を静かに映し出しているだけなので、その画面の奥にあるものをどう受け止められるかが鍵。

見るたびに発…

>>続きを読む
barakachan

barakachanの感想・評価

4.2

ろう者のご両親を映画監督である娘さんが撮った映画。

今日はトークショー楽しみにして行ったのに、30分前ですでに立ち見もなし 涙

泣く泣く次の回にしたら、幸いトークショー終わりのご両親をチラ見でき…

>>続きを読む
KUBO

KUBOの感想・評価

3.0

今日は映画の友から招待券をいただいたので、久しぶりにポレポレ東中野へ。韓国のドキュメンタリー映画「きらめく拍手の音」を見てきました。

冒頭、きらきら星のお遊戯のような手の動きのアップで始まる。聾唖…

>>続きを読む
andhyphen

andhyphenの感想・評価

3.2

コーダ(Coda,Children of Deaf Adults)という言葉をこの映画を観る前に初めて知った。
音のない世界を生きる両親と、そのもとに生まれた音のある世界の子。
監督自身の両親を中心…

>>続きを読む
matsubo

matsuboの感想・評価

3.5

コーダ(Coda,Children of Deaf Adults)の監督による、ろうの両親の日常を描いたドキュメンタリー。

韓国手話と日本手話には同じ単語表現が多かった。戦前に日本のろう教育が韓国…

>>続きを読む
kome

komeの感想・評価

3.0

映画『きらめく拍手の音』。聾の両親から生まれた聴者の娘が父母の生活を撮影した記録映画。手の甲を撫でて海苔巻きを母の口元に持っていく父の姿に「俺の愛を食べろよ」と娘が訳をつける。手話は身体全部を使った…

>>続きを読む
ねこ

ねこの感想・評価

4.5

素晴らしかった。

これは観るべき。

人の言葉以外にも音の字幕がついている。その字幕が自分にとっては新鮮だった。

監督の舞台挨拶で質問した人たちが舞台に上がって質問するのも新鮮だった!
そうだよ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事