みかん

ハドソン川の奇跡のみかんのレビュー・感想・評価

ハドソン川の奇跡(2016年製作の映画)
3.8
2009年ニューヨーク。155名を乗せた飛行機が離陸後鳥にぶつかり両エンジンが停止。絶対絶命の中、マンハッタンの市街への不時着を避けハドソン川に緊急着水し、乗客乗員全員の命を救った実話に基づく奇跡のヒューマンドラマ。

当時世界中で報道されたこのニュース。

この出来事を初めから終わりまでなぞって、最後みんな助かってよかった!というストーリーかなと思っていたら、全然違いましたw

事件が起きた後に当時の回想を交え、極限状態を経験して精神的に傷を負った機長の心情や葛藤などを描き、対処の正当性を巡る機長と副機長VS国家運輸安全委員会の法廷ドラマみたいな作品でした。

果たしてその前代未聞の「川に胴体着陸」が正しい判断だったのか?
実は他に安全な方法があって、ただ乗客を死の危険に晒し、飛行機をダメにしただけなんじゃないのか?

調査委員会からの判断力への詰問や、問われる機長や副機長としての責任問題。

現実はそう易々と奇跡の美談で片付けられないんだなと、その事故の重みをまざまざと感じました。

非常にレアなケースの事故で、冷静にマニュアル通り対応しても、どうにもならない時。
155名の命を預かるパイロットとして、瞬時に最善の方法を考え実行する勇気と、それを実現する高いスキル、さらに着水後も乗客の安否を気遣う姿に深い感銘を受けました。

これぞプロフェッショナル!
尊敬しかないです。

そして、委員会がマニュアル通りの調査で、データやシミュレーションで本当はそんな危険を冒さずとも空港に着陸して安全に全員を助けられた、という証拠を突きつけられてしまった時の機長の答えに、盲点で驚かされ、カッコよくてシビれました。副機長のコメントも最高でした。

仕事をしてて予期せぬトラブルが起きると、対処方法なんて最低限マニュアルはあっても(マニュアル無いこともあるし)ケースバイケースで、瞬時に大きな判断を迫られることがあると思います。

でも、結局自分の仕事の本質を見失わずに、冷静に知識や経験総動員して全力で最善を尽くすしかないんだなと考えさせられました。

英断した機長、副機長もすごいけど、客室乗務員や管制官、地元の警備船の船員など多くの人々が懸命に動いた救助活動劇はとにかく感動でした。


★2009年1月15日ニューヨーク。
ベテランのサレンバーガー機長は、いつものように乗客を乗せた飛行機の操縦席へ乗り込み発進。

飛行機は順調に離陸したが、マンハッタンの上空でバードストライクが発生。わずか850mという低空地点でいきなり両エンジンが停止してしまう。

このままビル街に墜落すれば、乗客乗員だけでなく、地上のニューヨーク市民にも大惨事を引き起こす事に。

そんな極限状態の中、機長が下した決断は、付近を流れるハドソン川への緊急着水だった、、。
みかん

みかん